尿路結石は、痛風・群発頭痛と並んで、三大激痛の一つに挙げられています。それくらい痛いということですが、なぜそのような症状が起こるのでしょう。

尿路結石とは

尿路結石とは、その名の通り、尿路(尿が通って行く道筋)に結石が詰まってしまう病気です。

尿路というと尿道をイメージしがちですが、正確に言うと腎臓、尿管、膀胱をへて尿道に至ります。

そのどこで結石が詰まってしまうかによって症状名がつけられることとなります。

よく石が詰まるという表現をしますが、食品に含まれている石を食べてしまうことによって起こる訳ではなく、なんらかの原因で尿中のミネラルが有機物質を巻きこんで結晶化したもののことを結石と呼んでいます。

尿路結石の原因

乏尿

乏尿(ぼうにょう)とは、排尿の回数が少なかったり、おしっこの量自体が少ないことを言います。

食習慣

カロリーの高いものや脂っこいものを好んで食べたり、また、好き嫌いが多いなど偏食が原因となることもあるそうです。

病気

高カルシウム血症、尿路感染症や痛風などの尿酸代謝異常、尿管狭窄や前立腺肥大などの尿路通過障害、シスチン代謝異常などの遺伝的な異常も尿路結石の原因として挙げられています。

ただ、尿路結石の原因についてはいまだにハッキリとしたことが分かっていないのが現状です。

尿路結石の予防法

尿路結石は再発するリスクの高い疾患なので、日頃の生活習慣を改善することが第一です。

水分補給を欠かさないようにして、高カロリー・高脂質の食事を控え、バランス良く栄養を摂取することが大事です。また、就寝直前の食事や、塩分の取りすぎも控えるようにしましょう。

まずは生活習慣を見直しましょう!

尿路結石になってしまう人には、いわゆる「メタボ」の傾向が見られるということです。

尿路結石だけでなく、生活習慣病予防のためにも、食習慣を改善して適度な運動をするようにしたいですね。

関連するまとめ

生と加熱で全然違う!「生姜」の効果

生か熱を加えるだけで「生姜」の効果は全然違ってくるんです。

アルコールからくる利尿作用と危険性についてご紹介します。

お酒を飲むとトイレが近くなる人も多いはず。これはアルコールの”利尿作用”のせいなのです。それはなぜか。

「インフルエンザ」と「風邪」ってどう違うの?

風邪やインフルエンザが流行するこの季節。日本人は平均すると年に5~6回も風邪をひくと言われています。ところで…

関連するキーワード

async token error
S
S