タンパク質が豊富

食品の栄養評価のひとつにタンパク価の(プロテインスコア)という基準があります。
これはある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなければならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの割合で含まれるかを示すもので、サンマはほぼ100近くです。
魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえもしのぐ効率の良いタンパク食品ということができます。

体に良い不飽和脂肪酸

冷たい海中で生活する魚の場合、その脂肪は凝固しにくい不飽和脂肪酸が中心です。
この不飽和脂肪酸のうちEPA(エイコサペンタエン酸)は血液中のコレステロール低下させ、血液の流れを良くして血栓をできにくくする効果があり、怖い動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞から守ってくれます。
加えて、DHA(ドコサヘキサエン酸)には、コレステロールを抑える作用とともに、脳細胞の成長をうながし、脳を活性化、ボケを防ぐ働きがあります。
そしてサンマはなかなかの高脂肪の魚ではありますが、不飽和脂肪酸は太りにくい性質があるのでいくら食べても大丈夫です。

二日酔い防止に効く

サンマにはナイアシンという、ビタミンが豊富に含まれています。ナイアシンはアルコール分解に、関わるビタミンです。
そしてタウリンという栄養素も含まれています。これは血合の部分に多いですね。タウリンは胆汁酸の分泌を多くするので肝臓の働きを良くします。
さんまはアルコールで疲れた肝臓に最適ですね。
我が家では深酒した次の日は、サンマの塩焼きが定番です。大根おろしとレモンでさっぱりしているので、食欲が無くてもおいしく食べられますよ。

ビタミンB12中心にビタミンも豊富

さんまには鉄分も含まれていますが、さほど多いとは言えません。しかしビタミンB12がとても多く含まれています。貧血予防に鉄分ばかり摂っていても、なかなか改善しない事があります。
その時はこのビタミンB12が不足していることがあります。ビタミンB12は赤血球が作られる時に必ず必要なビタミンです。
貧血予防にはついレバーやプルーンなど摂ろうとしますが、このさんまを食べる回数を増やすことで改善できます。
またサンマにはほかにも、ビタミンのA、D、EやB群が多く含まれ、皮膚・粘膜や目の健康(ビタミンA)、カルシウム吸収を促しての骨粗鬆症予防(ビタミンD)、抗酸化によるガン・老化予防(ビタミンE)などの効果も期待できます。

関連するまとめ

もずくの効果が凄いんです!

今度私も朝食はもずくだけにしようかと考えています。

イワシは栄養価が高く、ヘルシーな食品で、その健康効果が注目されています。

イワシは弱く死にやすい魚であることから、「弱し」が転じていわしと呼ばれるようになったといわれています。

かぼちゃ

かぼちゃが夏野菜⁉︎

関連するキーワード