発酵食品とは

発酵とは、微生物の働きによって物質が変化し、人間にとって有益に作用することをいいます。
食材についた微生物が自らの持つ酵素によって、でんぷん質やタンパク質を分解し、アミノ酸や糖分など様々な物質を新しく作り出します。
元の食材にはなかった味わいや豊かな香りを生み出し栄養成分豊富な発酵食品へと変化します。
ちなみに、微生物の活動の結果が人体に有益ならば「発酵」といい、有害ならば「腐敗」と区別されています。

乳酸菌

乳酸菌は腸の中で働くだけでなく、食べ物を「発酵させる」という働きを持っています。
乳酸菌はヨーグルトなどの乳製品だけに限って含有されているわけではないそうです。
味噌や醤油、醸造酢などの調味料や、漬物・ぬか漬、麹、日本酒にも乳酸菌は
豊富に生存しているそうです。
食材の保存や味を引き出すために、昔から日本でも乳酸菌と共に暮らしていたのです。
乳酸菌の摂取は、チーズやヨーグルトからだけではなく、
和食を中心にしていても腸内環境を整える植物由来の乳酸菌は摂取できるのです。
乳酸菌によって腸内環境が正常に保たれれば、便秘や下痢などの改善・予防が期待できます。乳酸菌が作り出す乳酸が腸壁を刺激することで、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になり、スムーズな排便にも役立ちます。
また、他にもコレステロール値のバランスを整えたり免疫力を向上させたりなど、さまざまな健康効果を得られるとされています。また、善玉菌は腸内でビタミンB1とB2、B6、B12、などを生産します。

納豆菌

腸の中には、善玉菌から悪玉菌に至るまでさまざまな腸内細菌があり、それらが相互に作用 しながら、各種の酵素を製造したり腸の中の清掃を行なったりしています。納豆菌はそれらの善玉菌と共同して、特殊な酵素を作り出し、その酵素の力で便秘や下痢などで発生した腐敗菌を殺し、善玉菌を増やしています。これが現在推定されている納豆菌の整腸作用のしくみです。しかし、納豆菌は腸内細菌ではありません。乳酸菌のように腸の中に留まることはありません。大体、1週間くらいで排出されますので常時、補給することが大切です。

効果的な食べ方

納豆+キムチ
キムチの乳酸菌が納豆菌をエサにすることで、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。またキムチに含まれるカプサイシンは、脂肪燃焼にも効果を発揮します。

ヨーグルト+果物+蜂蜜
ヨーグルトの乳酸菌、果物とはちみつに含まれるビタミン・食物繊維を合わせると、便秘改善や美肌効果が期待できます。はちみつに含まれるオリゴ糖は、善玉菌のエサになるため、腸内環境改善にも効果的です。

発酵食品は色々な力があります。
値段も手ごろで手に入りやすいことから、毎日食べるのにも最適ですね。
腸内環境が改善することによって、悪玉菌の働きが弱まり善玉菌が活発に働くようになったり、免疫力も高まり生活習慣病予防やダイエット効果も期待できるようになります。
健康にも嬉しい効果がたくさんあるので積極的に取り入れていこうと思います。

関連するまとめ

甘いけど、カロリー控えめ!夏の定番野菜「トウモロコシ」

夏の野菜と言うと「トウモロコシ」を思いうかべる方は多いんじゃないでしょうか。甘いのでカロリーが気になりますが…

そもそも「1日分の野菜」ってどれくらい?

日本人の野菜の摂取量は年々減少しているそうで、意識して積極的に摂取したいもの。最近では一日分の野菜が入った、…

関連するキーワード