一体感が勝負の鍵

ボート競技はカヌー競技とは違い1人、2人、4人、8人と舵手がいるかいないかなどで競技がかわります。
【スウィープ】
一人が両手で一本のオールを持って漕ぐ種目です。
漕手8人と舵手が乗るエイト、漕手4人が乗るフォア、漕手2人で艇を進めるペア
種目があります。

【スカル】
一人が両手に一本ずつのオールを持って漕ぐ種目です。
漕手4人と舵手が乗るクォドルプル、漕手2人で艇を進めるダブル、1人で漕ぐ唯一の個人種目であるシングル種目があります。

競技の概要

選手それぞれが一人で片舷1本のオールを扱うスウィープと、それぞれが両舷1本、計2本のオールを扱うスカルの種別があります。漕手のほかに艇の舵を操るコックス(舵手)が乗っているか、いないかによっても種別が分かれます。出漕艇は固定されたスタートポンツーン(桟橋)に艇尾をつけ、艇首をゴールに向けスタートラインに並びます。艇の先端がゴールラインに達した順に順位を決めます。予選・敗者復活戦・準決勝・決勝を戦います。

ポイント!

艇をいかに速く進めるかの戦略を立て、漕ぎやすくなるような艇を準備することはもちろん、自然の中で行われるスポーツなので天候などに大きく左右されやすく、自然条件をいかに味方に付けるかがボートには重要な要素であり、奥の深い競技といえます。また、エイト種目では、漕ぎ手の息の合ったユニフォーミティー(統一性)が見どころです。各艇が息の合った美しいフォームで、水上を滑るように進む様子は練習の賜物で、圧巻です。

最後に

ボート競技では日本人がメダルを獲得した事はありません。ボート競技ではアメリカ、ドイツ、イギリスがメダルを多く獲得している国です。やはり日本人には無いボートを漕ぐ為の力強いパワーを持ち合わせているのでしょう。しかし日本人はパワーでは劣るかもしれませんが、一致団結力は他の国よりはあるでしょう。2020年の東京オリンピックでは、一致団結力でメダルを獲得してもらいたいですね。

関連するまとめ

国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手シリーズ〜Vol.1〜

1977年に創設された国民栄誉賞。 これまでに26人と1団体が受賞していますが、その中で受賞されたスポーツ選…

来月の9月にはこんなにも〇〇の日がありますよ!その16

9月にはいろんな記念日があります。 色々な協会などが定めている記念日。 どんなものがあるか。面白い記念日があ…

お酒好きな人が言う「酒は百薬の長」は本当なのか?

「酒は百薬の長」という言葉は本当なのでしょうか? お酒の量がかなり減って、朝の目覚めなどスッキリするようにな…

S
S