最近、テレビやネットで、ミドリムシのサプリメントとか、ユーグレナというサプリメントを目にした、耳にした人も多いと思いますが、ミドリムシがサプリメント?虫じゃないのか?
ユーグレナとはなんだ?
そんなはてなマークを多く持たれている人も多いでしょう。
私もその一人ですので、ちょっと調べてみました。

ユーグレナはミドリムシの学名。そして虫には分類されない。

ミドリムシの学名をユーグレナと言います。
つまりミドリムシもユーグレナも同じことなのです。

そのミドリムシは「動きまわる藻」一種で、約5億年前に地球上に誕生しました。
虫に思われがちなミドリムシですが、「動きまわる藻」の一種ということで、実際には「藻」に分類され、植物のように光合成を行い体内で豊富な栄養素を生み出します。
そしてミドリムシは、地球上で唯一、植物と動物の性質をあわせもつ大変珍しい生き物で、あのNASAが研究を先駆けて開始したことでも有名で、地球温暖化の防止という世界規模のテーマから、ミドリムシが生み出す優れた栄養成分や免疫成分の研究にまでいたっていますが、大量培養に成功できず、サプリメントなど商品化されるまでに長い月日が流れていました。

難しいミドリムシの実用化に光を与えたのが、日本を代表する東京大学で、2005年に東大を中心とした研究機関が、世界で初めて大量培養に成功しました。さすが東大ですね。

その後はサプリなどの商品化がスムーズに進み、私たちの健康維持に役立つ栄養素として世界中から注目されています。
 

ミドリムシは栄養の宝箱

ミドリムシは栄養の宝箱です。
59種類をバランスよく取れ、青汁を超える栄養価なので、これからブームになりそうな予感・・・というかブームになっていますね。
 
含まれるのは、生理機能を調整して代謝を円滑にする「14種類のビタミン」、体液や神経の働きを調整したり、骨や歯を作る「9種類のミネラル」、筋肉・臓器・血液・骨・酵素・免疫物質などを作る「18種類のアミノ酸」。
 
これらに加えて、脳の働きを高めるEPA・DHAなど「11種類の不飽和脂肪酸」、そしてパラミロンなど「7種類の特殊成分」。
 
しかも植物とはちがい、細胞膜という一枚の壁で覆われているだけなので、野菜からは吸収しにくい同じ栄養素でもミドリムシからは効率よく吸収することができます。

パラミロンとクロロフィルによるデトックス効果

栄養が多いミドリムシですが、その中で地球上でミドリムシだけがもつパラミロンという成分が、中性脂肪やコレステロールをぐんぐん吸収してくれます
 
パラミロンを拡大すると表面に無数の小さな穴が開いていることが分かります。このサイズは、中性脂肪やコレステロールが迷いこんで逃げれなくなるのに調度良く、いっしょに便となって体外へ流されていくのです。
 
 
クロロフィルは植物に含まれる天然色素です。毒性の強いダイオキシン・残留農薬・有害金属などを吸着していっしょに便となって排出されます。
 
人間の体に蓄積しやすい悪い物質を、パラミロンとクロロフィルのダブル効果で強力に体の外へ流し出してくれます。
 

アディポネクチンによるメタボリック症候群の予防

ほとんど知られていないアディポネクチン。研究者の間では、健康維持に重要な役割をする超善玉物質として注目されています。
 
メタボリックシンドロームの象徴である糖尿病・高脂血症・高血圧・動脈硬化などを予防するとされています。太った方は体内のアディポネクチンの量が少なく、普通の体型で健康な方は、この量が多いことがわかっています。
 
ミドリムシ1gを一カ月間飲用しけた結果、アディポネクチンの血中濃度が増加することもわかっています。

いかかでしたでしょうか

ミドリムシ
名前だけ聞くと、うぇってなりそうではありますが、ダイエットの効果に期待が出来るんですね。
ただ、ミドリムシを摂っていれば勝手にダイエットになるというわけではないので注意ですね。
食事バランスとしっかりと運動したうえで、ミドリムシを摂ればより効果的ということなので、安易に摂ればオッケーと思わないことですね。

ダイエットの他にも色々と効果があるみたいなので、調べてみるのも良いですね。

関連するまとめ

ぽっこりお腹?内蔵脂肪を落とすにはどうすれば?

最近、お腹が出てきた?もしかしたら隠れ肥満? 見えない内蔵脂肪が蓄積されているかもしれません。内蔵脂肪は食生…

煮物にも、揚げ物にも万能なイカ。どんな効果があるのでしょうか?

お刺身から煮付け・フライ・塩辛まで様々に利用されているイカ。スルメは代々の繁栄・足が多いことからお金(=お足…

赤身肉を食べましょう。その理由とは?

焼くと硬いイメージのある赤身肉ですが、栄養も豊富で効果もすごいんです。今回は赤身肉について調べました。

関連するキーワード