料理に込められた意味を知ってる?おせち料理
お正月のおせち料理には意味があるんです。それぞれの料理の意味をご存知ですか?
お正月のおせち料理。その料理の食材には意味があるんです。数の子に、伊達巻、海老、、、それぞれの意味をご存知ですか?
一の重「祝い肴」
祝い肴や口取りを盛り付けした色鮮やかな段。田作り、数の子、黒豆(関西では、たたきごぼう)を三つ肴と呼びおせち料理には欠かせないものとなっている。
田作り:五穀豊穣を願う一品。昔は田畑の肥料に片口イワシが使われていたことから田作りと呼ばれる。
数の子:ニシンの腹子である数の子は、その卵の数の多さから、子孫繁栄を願う縁起物とされている。
たたきごぼう:地中に根をはるゴボウのように、家族がその土地に根を張って安泰でいられるようにいう願いが込められています。
二の重「焼き物」
おせちの重箱の中でも1番豪華な段。鯛や海老などの縁起の良い海の幸を中心となっっている。
鯛:「めでたい」の語呂合わせはもちろん、恵比寿さまが持つ魚として祝いの席の必需品。
海老:茹でるとお年寄りのように背中が曲がることから、長寿でいられるようにとの願いが込められている。
ぶり:稚魚から成魚になるまで名前が変わる出世魚であることあやかり、立身出世を祈願する。
三の重「煮物」
季節の野菜をふんだんに使った筑前煮や野菜の煮しめなど、煮物の段となる。
里芋:里芋は子芋がたくさん育つ頃から、子宝に恵まれるように子孫繁栄の願いが込められている。
くわい:茎の先に大きな芽が出ることから、「芽出たい」という意味があり、出世を祈願してつかわれる。
蓮根:孔が空いていることから将来の見通しがきくようにと先見性のある一年を祈祷。
与の重「酢の物・和え物」
「四」は「死」を連想させ、縁起が悪いので、与の重と呼ばれる。おせちにいっそうの彩りを加える酢の物や和え物の段。
紅白なます:紅い人参と白い大根がお祝いの水引に例えられる。根菜には「しっかる根をはる」という意味も込められる。
菊花かぶ:冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り付けした酢の物。菊は邪気を払うと言われる。
ちょろぎ:シソ科の根っこにある球根。「長老喜」と書き、長寿を願う食材。
五の重「控えの重」
五の重は頂いた福を詰めるために空っぽで、将来の繁栄に伸びしろがあるという深い意味が込められている。
最近は2〜3段にまとめられ、控えの重は省略するのが主流とされています。
関連するまとめ
地元横浜のスポーツチームをこよなく愛しています。
マリノスもベイスターズもビーコルも、頑張れ~
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
やっぱりスポーツのできる男はかっこいい?
スポラボ編集部 / 611 view
数あるスポーツドリンク!よく飲まれているのは?
スポラボ編集部 / 500 view
運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 506 view