オリンピックのボクシング

オリンピックのボクシングでは、特別なルールが適用されています。以前はアマチュア選手のみがオリンピックに出場することができましたが、プロボクシングで成功を収めたボクサーの中には、オリンピックがその華々しいキャリアの出発点になったことも少なくありません。1960年のローマオリンピック、ライトヘビー級(75-81kg)で優勝した、元WBA・WBC世界ヘビー級チャンピオン、モハメッド・アリ(オリンピック時はカシアス・クレイの名)が有名です。2023年に現役を引退した元WBA世界ミドル級チャンピオン、村田諒太もロンドン2012オリンピック、ミドル級金メダリストでした。

1984年から2012年までのオリンピックでは、選手はヘッドガードを装着することが義務付けられていましたが、リオ2016以降、男子選手ではそのルールが撤廃。試合は、男子は3分間3ラウンド、女子は2分間4ラウンドで行われます。各ラウンド終了時に、それぞれのジャッジは判定基準に従って勝者に10ポイントを与えられ、各ラウンドの敗者には、パフォーマンスに応じて7~9ポイントが与えられる。判定によって勝敗を決める場合、全てのラウンドが終了した時点で、ジャッジが各ラウンドのポイントを合計し最終的な勝者を決定します。

オリンピックでの歴史

近代オリンピックにおけるボクシングの登場は、1904年のセントルイスオリンピックが最初で、それ以降、1912年のストックホルム大会(スウェーデンでは当時、ボクシングは法律で禁止されていた)を除いて、全ての夏季オリンピックで実施されています。

女子種目がオリンピックで最初に実施されたのはロンドン2012。セントルイス1904では、アメリカ合衆国が表彰台を独占しました(実は選手全員がアメリカ人)。米国チームは、その後も活躍し続け、これまでに117個のメダルを獲得しています。

関連するまとめ

神の左!!

次戦で具志堅用高の記録に並ぶか

横綱土俵入りの形。雲龍型に不知火型ってなんだ?

横綱土俵入り『雲龍型』『不知火型』その違いは

11月13日 PANCRASE282に朱里選手出場!

キックボクシング王者であり、女子プロレス界で数々のタイトルを 持つ、日本女子格闘技界逸材の朱里選手。MMA(…

関連するキーワード