バスケットボールの「オーバータイム」とは

バスケットボールの試合で「オーバータイム」という言葉が使われますが、
実は複数の意味を持ち、いくつかの場面で使われているんです。

ルールとしてのオーバータイム

1つ目はルールに関する「オーバータイム」です。バスケットボールには「24秒ルール」や「5秒ルール」といった時間に関する「◯秒ルール」が複数あります。この「◯秒ルール」を犯してしまうことを「オーバータイム」と言います。例えば24秒ルールを犯してしまった時は「24秒オーバータイム」という形です。

基本的に時間に関する◯秒ルールは、「◯秒以内に〜〜をしなければならない」というルールなので、ルールを犯してしまうことを「オーバータイム」と呼びます。

延長戦の意味もある

オーバータイムのもう1つの意味は延長戦です。

日本のバスケットボールの競技時間は1クォーター10分を4回、計40分間が基本です。しかし、この40分間で決着がつかなかった場合は、第4クォーター終了後、インターバルをはさみ、1回5分のオーバータイムへと突入します。また基本的にバスケットボールには「引き分け」という概念は存在しません。そのため、1回のオーバータイムで決着がつかなかった場合は、決着がつくまでこのオーバータイムを繰り返すのです。2回目のオーバータイムをダブルオーバータイム、3回目のオーバータイムをトリプルオーバータイムと呼びます。

関連するまとめ

【 NBA 】オールスターチーム編成ドラフト終了!チームデュラントのメンバーはどうな…

日本時間2/21に開催されるNBAオールスター。ドラフトが終わりチーム編成が決まりました。

「千葉ジェッツふなばし」公式戦で試合内容に連動したキャンペーン実施で、飲食物売上等大…

株式会社チアードとプットメニュー株式会社は、千葉県船橋市をホームタウンとする男子プロバスケットボールリーグ・…

元サッカー日本代表監督の岡田武史氏がBリーグ新理事に就任!

バスケットボール男子のBリーグは29日、都内で新理事・新監事発表会見を行い、チェアマンに島田慎二氏が再任、新…

HTMLファイルが開けません。->
S
S