サッカーのシミュレーションとは

シミュレーションとは、ファールをされたフリをすることを意味する用語です。実際にはファールをされていないが、自ら倒れ込んでファールに見せかけることで、審判を騙そうとする行為がシミュレーションです。自ら倒れ込むことは「ダイブ」とも呼ばれます。

さらに、怪我したフリをして時間を稼ぐ行為などもシミュレーションの一つです。

もし、審判にシミュレーションと判断された場合には、反スポーツ的行為に対する警告としてイエローカードが出されます。程度によってはレッドカードが出されることもあります。

反スポーツ的行為とは、スポーツマンシップに反し、アンフェアであるとされる行為です。そのため、シミュレーションは反則の一つとされています。

VARの導入でシミュレーションがより明確に

近年では、VARの導入により、シミュレーションがより正確にジャッジされるようになりました。2017-18シーズンのセリエAとブンデスリーガを皮切りに、現在では多くのリーグで導入され、Jリーグでも2021シーズンから導入されています。

VARの導入により審判がリプレーを見れるようになったことが、シミュレーションかどうかの判断がより正確になった理由です。

シミュレーションとマリーシアの違い

マリーシアとは「ずる賢さ」を意味するブラジル発祥のポルトガル語で、言い換えると、戦況を把握して、試合を上手に進めることを指します。

具体的には、審判に対してアピールすること、ファールを誘うこと、戦況に応じてボールをキープすること、戦況に応じてポジションやフォーメーションを大幅に変えることなどです。

シミュレーションとマリーシアの違いを簡潔に言うと「スポーツマンシップの有無」において異なります。審判を欺くスポーツマンシップに反するシミュレーションに対し、マリーシアはルールに則った上で賢さが伴ったスポーツマンシップがあるプレーとして捉えられます。

関連するまとめ

新生なでしこジャパンがアルガルベ杯に挑む!

高倉麻子監督を迎えた新生なでしこジャパンがポルトガルで開催される「アルガルベ・カップ」に出場します。

2017年 J1リーグ各チームの10番 その1

いよいよ開幕間近。気になる選手はいますか?

各大陸のW杯予選はどうなっている?ヨーロッパ予選グループG・H

各グループ1位のみしか突破できず、2位ではプレーオフになってしまう過酷な予選です。