フリーエージェントとFAのランク

フリーエージェント(FA)とは、他球団と自由に交渉できる権利を指します。本来、選手は自分が所属している球団としか交渉できませんが、FA権を取得することで他球団と交渉ができます。

このFAの際に、選手たちがAランクやBランクと呼ばれ、選手のランクによって人的補償などが発生することがあります。このランクは一体どのようにして決まっているのでしょうか。

選手のランクはチーム内の年俸順で決まる

FA選手のランク付けは、移籍前の球団内の旧年俸が日本人選手上位3位までならAランク、4位から10位まではBランク、そして11位以下の選手はCランクと決められています。日本人選手が対象なので、外国人選手の年俸は考慮されません。

仮に二人の選手の年俸が同じだったとしても、チーム内の年俸順が違えば、ランクも違ってくるのです。

ランクによって変化する補償内容

選手ランクの大きな違いは、補償です。FA制度によって選手を獲得した球団は、以前の在籍球団へ金銭または人的補償をしなければなりません。その補償内容が選手のランクにより異なります。

金銭補償のみ、人的補償なしの場合

・Aランクの選手
 旧年俸の80%の金銭 (2度目以降のFA移籍なら40%の金銭)

・Bランクの選手
 旧年俸の60%の金銭 (2度目以降のFA移籍なら30%の金銭)

金銭補償+人的補償ありの場合

・Aランクの選手
 プロテクト外の選手1名+旧年俸の50%の金銭
 (2度目以降のFA移籍ならプロテクト外の選手1名+旧年俸の25%の金銭)

・Bランクの選手
 プロテクト外の選手1名+旧年俸の40%の金銭
 (2度目以降のFA移籍ならプロテクト外の選手1名+旧年俸の20%の金銭)

・Cランクの選手
 金銭・人的補償ともになし

人的保障のプロテクトとは

FAで選手を獲得した球団は、人的補償で取られたくない選手を28人までプロテクトでき、移籍前の球団はそこから外れた中で好きな選手を獲得できます。

ただし、プロテクト外であればだれでも獲得できるわけではない。例えば、外国人選手、直近のドラフトで獲得した新人選手は獲得できません。

外国人選手も在籍期間が長ければFA権を取得でき、登録上は日本人扱いで外国人登録選手上限の4人に含まれなくなる。そういった選手も獲得は出来ません。

関連するまとめ

広島カープ3連覇への道 Vol.52 〜6/6 日本ハムファイターズ戦〜

劇的なサヨナラ勝ちで連敗脱出!最後は今シーズン覚醒した野間選手の一振りでした。やはり調子がいい選手にはいいと…

カープびいきvol.14 6月7日 日本ハムファイターズ戦

カープファンによるカープびいきの試合結果報告です。

プロ野球ホールドがつく条件とは?

ホールド(hold)には「保つ」という意味があり、中継ぎの「リードを保つ、試合展開を保つ」という役割から「ホ…