「アンカー」とは

アンカーは英語で「錨」という意味です。スポーツで使われるアンカーで最も一般的なのはリレー競技で、ラストに走る人をアンカーを指しますが、その語源となったのは、綱引き。綱引きでは一番後ろに最も力が強く、重い人を置くのが常識で、錨のような役割なのでアンカーと呼ばれています。この「最後の人」という意味が、リレーのラストの走者も「アンカー」と呼ばれるようになったそうです。

ただ、サッカーのアンカーも同じ意味かというと、こちらは違う理由で、
中盤の底を固める重石のような役割から錨(アンカー)と呼ばれているそうです。

「アンカー」の役割

アンカーは中盤の選手で、ポジションの分類としてはセントラルミッドフィルダーです。

具体的にはミッドフィルダーの中でも守備的な位置で、ミッドフィルダーとディフェンダーの間のスペースを埋めるようにプレー。中盤の底を固める役割があります。

サッカーではセンターバックと守備的ミットフィルダーの間のエリアは極めて重要なバイタルエリアがあり、得点につながるプレーが起きやすいエリアとされています。1本のパスやドリブルで決定的なチャンスにつながる場所で、アンカーの選手はこのバイタルエリアの手前でパスカットなどを行って相手の攻撃を止める役割を担っています。また、その位置から攻撃の起点になるのも重要な役割といえます。

「アンカー」とボランチの違い

アンカーは、よくボランチと混同されることが多いようです。

ボランチは中盤の選手で、ポジションの分類としてはセントラルミッドフィルダー。ミッドフィルダーの中でも守備的なポジションで、ミッドフィルダーとディフェンダーの間のスペースを埋めるようにプレーします。

役割を見るとアンカーとボランチは全く同じようで、実質的に同じという考え方もあります。

アンカーは英語で「錨」という意味に対し、ボランチはポルトガル語で「舵取り」という意味です。この2つの言葉が別々に日本に伝わって、しかもポジションや役割がほぼ同じだったため、日本では混同して使われることになりました。

実質、ディフェンダーと前線のつなぎ役、ビルドアップの起点、守備時は中央に構えて攻守幅広くプレーするなどほぼ同じと言えます。

ただ、ボランチはポジション、アンカーは役割として区別されたり、2人の場合をダブルボランチ、1人の場合をアンカーと呼ぶなどの違いは見受けられます。こういった違いの中で最も多いのは、守備的ミッドフィルダーの中でも、より攻撃的な動きをするのがボランチで、より守備的なのがアンカーという考え方もあるようです。

関連するまとめ

サッカー天皇杯、ベスト8決定!

天皇杯の準々決勝に進出するチームが決定。横浜FM、G大阪、鹿島、広島、大宮、湘南、FC東京、川崎の8チームが…

日本の太陽が宿る象徴「八咫烏(やたがらす)」からインスパイア 2020年FIFA主要…

国際サッカー連盟(FIFA)のオフィシャルパートナーのアディダスは、FIFAクラブワールドカップ カタール2…