開幕から約1ヶ月半が経ったメジャーですが、今年は打者が苦戦しており、投高打低の傾向となっています。
なぜこのような傾向となっているのでしょうか。

ボールの変更と湿度管理室の影響か

昨季は新型コロナウイルスの関係で製造にばらつきが生じ、飛ぶボールと飛ばないボールが併用されていたといわれていますが、今シーズンは2021年の生産変更以降に製造されたボールだけで行われており、現在使用されているボールは、2019年のものより固くなく、弾力も低いといわれています。

また今シーズンから全球場で湿度管理室が導入され、なるべく球場ごとの条件の影響を少なくしようとしていることが影響しているといわれているようです。

リーグ全体の打率・長打率

5月23日時点でのリーグ全体の打率は.237と歴史的な低打率となっています。
さらに打率だけでなく、長打率も.380と低迷。
昨年がシーズン全体で.411となっているので、かなり低くなっています。

リーグとしては近年長打を狙うことが主流となっており、低打率で三振が多いことを危惧はしていたようですが、今シーズンは打率がさらに低くなり、長打すらすくなくなってしまっている状態となっています。

5月から徐々に改善気味

5月に入ってからは攻撃面の数字は全体的に持ち直しており、もしかすると今だけなのかもしれませんが、野球というスポーツのバランス調整の難しさを感じるところでもありますね。

関連するまとめ

FA山口の補償は投手?横浜DeNA、人的補償選択!

22日、横浜DeNAは国内FA権を行使して巨人に移籍した山口俊投手の補償について、横浜市内の球団事務所で編成…

野球から生まれた流行語Part3

野球は時に、時代の象徴とムーブメントを作り出すものです。

関連するキーワード

async token error
S
S