みなさんはリュージュいう競技をご存じでしょうか。
冬のオリンピックの競技でもあります。
テレビで見ていてもそのスピード感が伝わってきますね。
今回はそんなリュージュについて少しですが紹介したいと思います。

リュージュ

「リュージュ」とは、フランス語で“木ぞり”の意味です。雪国の人にとって「そり」は重い荷物を運ぶための重要な道具でした。それが遊びとなり、やがて競技として発展してきました。オリンピックでは、札幌大会の前のインスブルック大会(1964年、オ ーストリア)から正式種目として採用され、昔から女子が出場していた「伝統ある」競技です。

この競技で使うそりは、座席にあたる強化プラスチック製のシャーレと呼ばれる部分、滑走面となるスチールの刃(シーネと呼ばれています)が付いた木製のクーヘと呼ばれる部分、この二つを結ぶ鉄製のブリッジで構成されています。シャーレの上で仰向けの姿勢をとり、できるだけ空気抵抗を少なくするように頭を上げず、前を見ない状態で滑ります。トラックのどの部分を通るかで大きく勝敗が左右するため、選手は、足首ではさんだクーヘを押し込むことによって、そりをコントロールします。

オリンピック種目で唯一、1/1000秒を争う熾烈な競技です。滑走タイムは1/1000秒まで計測されます。1/1000秒を距離にすると、たった3cm程です。オリンピックは4本の合計タイムですが、ワールドカップなどの大会では2本のタイムの合計で競われます。ちょっとでも壁をこすったり、カーブの出口でそりが少し横滑りしただけでもタイムは大幅にロスし、勝つことができません。長野オリンピックでは4本滑走し、その合計タイムで「わずか2/1000秒(距離を推測するとわずか6cm程)の差で優勝が決まる」という厳しい戦いでした。

ルール

オリンピックでは1人乗りは2日間で4回滑走、2人乗りは1日で2回滑走し、その合計タイムで順位を決めます。そりの重量は1人乗りが男女とも21〜25kg、2人乗りは25〜30kgの範囲に制限されていますが、選手の体重には制限はありません。また、選手は規則に従って重り(男子13kg以下、女子及び2人乗り10kg以下)をつけることが許されています。

 2014年ソチ大会より採用されたチームリレーは、女子1人乗り、男子1人乗り、2人乗りを1チームとし、リレー形式でチーム毎にタイムが算出され競い合うものです。最初に滑走した女子選手が、フィニッシュ地点に設置されたタッチパッドに触れると、スタート地点のスタートゲートが開き、男子選手がスタートします。この間の計時も続けられているため、男子選手がいかに速くスタートできるかも重要になってきます。同じく、男子選手がフィニッシュ地点でタッチパッドに触れることによって、スタートゲートが開き、2人乗りの選手がスタートします。最初の選手がスタートし、光電管を切った後から、最後の選手がタッチパッドに触れるまでの計時が、そのチームの最終タイムとなるのです。仮に、フィニッシュ地点のタッチパッドに触れることができなかったチームは、次の選手のスタートゲートが開くことがないため、失格となります。

出典:YouTube

関連するまとめ

メジャーどころからマイナーなものまで。2月10日の◯◯の日

2020年2月 なんとな〜く縁起良さそうな数字が羅列している今月。 そんな月の2月10日にある◯◯の日を紹介…

朝はスッキリ目覚めたい!そんな人はこれを試そう

夜早く寝ているのに朝起きてもスッキリしていない。 そんな時に活用できる快適な目覚め方とは? 明日から実行しま…

矯正靴から始まった【ニューバランス】

英国文化色濃いアメリカ東海岸のボストンにて、ニューバランスは1906年に誕生しました。

async token error
S
S