そもそも「秋分の日」とは?

秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定され、「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日と定められています。
その年の太陽が秋分点を通過する日によって毎年日付を変える特殊な祝日です。

名前の由来としては、戦前、秋分の日は秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)と呼ばれていました。これは毎年、宮中で秋分の日に歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式です。その後、庶民の間にも徐々に広がり、戦後「秋分の日」と改名されました。

その年の太陽が秋分点を通過する日=昼と夜の長さがほぼ等しくなる日
なのですが、春と秋の年2回あり、春を「春分の日」、秋を「秋分の日」とそれぞれ定めていますが、天文学に基づき祝日を決定することは、実は世界的にも珍しいそうです。

秋分の日っていつ?

秋分の日は、例年9月23日ごろとなっています。
前述したように天文学に基づいて決まるものですが、実は「秋分の日」が決まるのは、前年の2月1日に国立天文台の観測に基づく『暦要項』が官報に掲載されることで、翌年の「秋分の日」が正式決定されることになっています。
そのため、必ず9月23日が秋分の日であるわけではありません。2022年以降は国立天文台の計算による予測で、地球の運行状態によって変動するとされていますが、計算上は2023年までは9月23日のようです。

秋分の日に食べる食べ物といえば・・・

秋分の日には、おはぎを食べる風習があるのをご存じですか?
その由来は諸説あるのですが、その一つは、小豆の赤には邪気を払う効果があるとして先祖に供えられたのがきっかけというものです。また、おはぎに使われる砂糖は、かつて貴重とされており、特に江戸時代の庶民にとっては、おはぎは贅沢な一品でした。
このことから、おはぎは先祖にお供えする上等な品、邪気を払い健康を祈願する意味でも、秋分の日に食べる風習があるとされています。

ここで疑問なのが、ぼたもちの違いです。実は「お餅を小豆と砂糖で煮たあんこで包んだ和菓子」という物自体は同じで、呼び方が違うだけなのです。

これは、漢字で書くとわかりやすいかもしれません。
おはぎは、大豆が秋に咲く萩の花によく似ていることから「御萩餅」と呼ばれていました。そのうち、「餅」がなくなって「おはぎ」と呼ばれるようになりました。
「ぼた餅」は漢字で「牡丹餅」と書き、大豆が春に咲く牡丹の花と形がよく似ていることが起源だとされています。

関連するまとめ

娘とデート!何処に行こう?

春になった!って言っていいのかな?春を感じ楽しめるところを探してみます。

赤色は興奮・情熱。なぜそんなイメージを与えるのか。

赤色を見ていると、テンションが上がる感覚はなぜ?

スポーツクラブ選びのポイント。企業運営と公営運営の違いは

企業が運営しているスポーツジムと、公営運営しているスポーツジムの違いやポイントをお話しします。

関連するキーワード