はじめに

みなさんは小さい頃、野球のルールで
「審判に打球が当たっても、石ころと一緒だからプレーを続けなさい」
と教わりませんでしたか?
私もそのように教わりましたが、実際は少し違うようでした。
今回は映像を交えながら紹介したいと思います。

横浜DeNAベイスターズ対福岡ソフトバンクホークス戦での出来事

2015年6月2日、横浜スタジアムの横浜DeNA対福岡ソフトバンク戦の7回表、ソフトバンクはツーアウト満塁で、バッターの柳田選手の打球が二塁の塁審に当たりました。審判は石ころと同じなのでインプレー、三塁ランナーと二塁ランナーがホームイン、2点入って逆転…じゃなかったんです。

ボールデッド(プレーがストップ)が宣告され、二塁ランナーのホームインは認められませんでした。1点しか入らなかったんです。ソフトバンクの工藤監督も抗議したらしいんだけど、認められませんでした。

出典:YouTube

野球規則5・09

野球規則5・09は「次の場合にはボールデッドとなり、走者は1個の進塁が許されるか、または帰塁する」と規定。その項の(f)で、「内野手(投手を含む)に触れていないフェアボールが、フェア地域で走者または審判員に触れた場合、あるいは内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールが、審判員に触れた場合-」としている。簡単にいえば、内野手より前にいる審判員にボールが当たった場合はボールデッドになる。

出典:YouTube

最後に

内野手の前にいる審判員となると、ランナー1塁や、2塁の時に前に出てくるセカンド審判に限られますね。
多くの野球人は審判が石ころだと思ったのが、覆された瞬間でしたね。
なかなか見られないプレーなので、すぐに思い出せそうですね。

関連するまとめ

プロ野球【隠し球】とは

野球のトリックプレー「隠し球」

広島カープ3連覇への道 Vol.35 〜5/12 阪神タイガース戦〜

まさにエースの風格!!大瀬良大地選手のナイスピッチングで今シーズン5勝目。打線も機能しチームも2連勝!今シー…

早くもリリーフ陣崩壊も福岡ソフトバンクホークス

シーズンでもリーグ1位の72試合に登板した岩崎、同2位の66試合に登板したサファテ投手が不在となってしまいま…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S