みなさんは隠し球を聞いた事はあるでしょうか?
現在の野球ではあまり聞かれなくなった隠し球。
今回はそんな隠し球について少しですが、紹介したいと思います。

隠し球

隠し球は単に走者やランナーコーチの目を盗めば成功するというわけではありません。
隠し球を理解するうえで知っておくべきルールを2つご紹介します。

■タッチアウトにするまでボールインプレーである必要がある。
■ボールを持たない投手が投球動作に入るのはNG。

ボールインプレー

隠し球でタッチアウトが認められるためには、プレーが続いている必要があります。
要するに、ボールインプレーの状態です。
【ボールインプレーの状態であれば、走者は次の塁を目指す権利があり、守備側は走者をアウトにすることが認められます。】

走者がタイムを要求すると、ボールデッドとなりプレーは中断します。
プレーを再開するためには投手がボールをもってマウンドに上がる必要があります。
タイムでプレーが途切れてしまうと、タッチアウトを狙う隠し球は不可能なのです。

ボールを持たない投手が投球動作に入るのはNG。

投手がボールを持っているように振る舞うのが隠し球成功の秘訣ですが、だからといってマウンドに上がってしまうのはNGです。
ボールを持たない投手がピッチャープレートを跨いだり、捕手とのサイン交換をすることはルール違反でボークとなります。

出典:YouTube

関連するまとめ

野球の「振り逃げ」とは

野球ルールの振り逃げについてご紹介します。

千葉ロッテマリーンズ公式スマートフォン向けアプリ「マリーンズ・スターカード」福浦選手…

電子チケット事業やオークション対策を講じたチケット販売サイトを手掛ける株式会社エンターテイメント・ミュージッ…

日本が世界1位堅守!!野球世界ランキング

世界野球ソフトボール連盟が、最新の野球世界ランキングを発表した。先日開催されたU-23W杯で優勝した日本は世…

関連するキーワード