はじめに

みなさんは為替とはどんなイメージをお持ちでしょうか?
為替レートなどの言葉もありますね。
今回はそんな為替について少しですが紹介したいと思います。

為替の歴史

「為替」という言葉が広まったのは江戸時代と言われています。「天下の台所」と呼ばれた大坂から江戸に商品を取り寄せるとき、その代金を直接江戸に運ぶには盗賊に遭うなどの危険が伴いました。そこで、考えられたのが「為替」という仕組みです。
現金を江戸に直接持ち運ばず、両替商に代金を渡して、支払いを約束した為替手形を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定された両替商に持って行くことで、代金を受取ることができるようにしたのです。
このように、現金を直接使わずに支払いすることが為替という言葉の本来の意味となります。クレジットカードを使った支払いや銀行振込も為替の一種です。
また、国内の為替の取引を内国為替、外国との為替の取引を外国為替といいます。
今では「為替」というと、外国為替を指すことが一般的です。

海外から食料品などを輸入したり、海外へ日本の製品を輸出したりするときは、日本と取引先のどちらの通貨で取引するかを決めます。もし、相手側の通貨である米ドルで取引すると決まったら、日本円を売って米ドルに交換することが必要となります。

その結果、為替という言葉は、米ドルと円のように、「異なる2国間の通貨」を交換するという意味で使うようになりました。

為替レート

みなさんが円を外貨に交換する時と言ったら、海外旅行が思いつくでしょうか。その際に、外貨と円を交換するときの基準になるのが「為替レート」です。銀行や空港の両替所などに行くと、『1米ドル=100円』のように日本円と外貨を交換するときの為替レートが提示されています。

実はこの為替レートは、世界の経済状況や需要と供給のバランスなどによって日々刻々と変動しています。需要と供給というと少し難しく考えがちですが、例えば、「米ドルが欲しい」という需要がある人に、「米ドルをあげる(代わりに円と交換)」という具合に供給するわけです。

為替レートは常に変動しているのですが、円の人気が高ければ「円高」になり、円の人気がなくなれば「円安」になります。

通貨の人気投票のことで、「円」を持つ方がよいと判断する人が多ければ「円」を買う人が増え、すると世の中に出回っている「円」が少なくなるので、他の通貨より円の価値が高くなる=円高となります。
円と交換する通貨はシーソーのような関係です。つまり、どちらかの通貨が高くなれば、もう一方の通貨は下がるということです。

最後に

今回は為替の意味を少しですが紹介しました。
少しでも為替について少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。

関連するまとめ

知っていると得する事もある?4月28日は◯◯の日

2020年4月 新生活が始まりバタバタと慌ただしくなりますが、何か楽しく感じる4月。 そんな4月にあるいろん…

アメフトにはポジションがたくさん!「ディフェンス編」

漫画で覚えた知識くらいしかありませんが、アメフトってポジションや用語がたくさんありますよね。今回はアメフトの…

沢山種類がいて選べないそこのあなた!人気の犬種をまとめてみたので是非参考にして下さい…

犬を飼おうといざペットショップへ行ったはいいものの、みんな違いがあってみんな可愛い。選ぶことが出来ないあなた…

関連するキーワード