はじめに

みなさんは映画を観に行ったりしますか?
人気な映画には「興行収入〇〇億円突破」などニュースでも話題になりますね。
そんな興行収入とはどんな仕組みなのでしょうか?
今回はそんな興行収入について紹介したいと思います。

興行収入

劇場へ足を運んだ客が、映画を観るために劇場に支払った料金の合計が興行収入です。

映画は映画製作会社が作りますが、映画を作っただけでは多くの人に観てもらえません。映画製作会社は、配給会社を通じて劇場で映画を公開してもらえるように依頼します。

劇場側は客から料金をもらって映画を観せます。興行収入は、劇場に足を運んだ人の数と直結しているため、数字が大きければそれだけ多くの人に観られた映画といえるのです。

10億円

日本でヒットした映画の具体的な興行収入の目安は10億円です。興行収入が10億円を超えると、一般社団法人日本映画製作者連盟の興行収入10億円以上番組に名前を連ねられます。

一般社団法人日本映画製作者連盟は、松竹・東宝・東映・KADOKAWAといった日本の大手配給会社4社で構成された団体です。

一般社団法人日本映画製作者連盟の公式ホームページでは、大手4社の配給会社を通じて日本で上映された映画のデータベースを提供しています。

ただし、いくら興行成績がよくてもすべての映画が実際の儲けにつながっているかというと、そうではありません。興行が成功しているかどうかを知るには、表面には出てこない数字を考える必要があります。

配給収入

映画制作会社が制作した映画の『放映権』を配給会社が買い取り、劇場は興行収入の中から配給会社に手数料を支払って映画を公開します。

この仕組みの中で『配給収入』は劇場側が得た興行収入の中から、配給会社に支払った額を指します。配給収入の割合は一定ではなく、作品によってまちまちです。興行収入の50%の場合もあれば、70%の場合もあります。

関連するまとめ

47都道府県 有名なものシリーズ 東京編⑨

47都道府県にはそれぞれ有名な場所や食べ物がありますよね。それらを少しずつですがご紹介出来たらと思います。

今の時期からチェックして損は無し!秋の紅葉スポット 関東編①

夏の暑い時期が終わると紅葉の季節本番になってきますね。そんな紅葉の名所をいくつかご紹介致します。是非参考にし…

パワースポットとも言われるお寺や神社!お寺と神社の違いとは?

みなさんはパワースポットと言うとどういうとこを思い浮かべるでしょうか?力をもらえそうな場所といえばお寺や神社…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S