今や野菜は、時期を選ばずスーパーや食卓に並ぶ時代になりました。しかし、野菜にももちろん旬があり、旬の時期にはそれ以外の時期と比べ、味も当然のことながら栄養価も高くなります。更に不思議なことに、旬のものはその時期に身体が必要としている栄養素を多く含んでいるものです。
冬野菜には、冷えた身体を内側から温めてくれる野菜が多くあります。

旬の野菜にはその季節に必要な効果がある

冬の野菜は体を温める効果があります。
そして冬野菜はビタミンCを多く含んでいます。
ビタミンCは体内でコラーゲンの生成を助けてくれるので、お肌にいいのはもちろん、喉や鼻腔の粘膜も強化してくれるので風邪予防に効果が高いです。
そのほか、冬野菜に豊富なカルシウムはイライラを鎮めて、ストレスを緩和し、免疫力の低下を防いでくれる効果があります。
冬野菜の中でも、葉緑素の宝庫とも言うべき冬の青菜は二日酔いにも良く効き、血液の浄化に役立ちます。

冬野菜の効果的な取り方

野菜は体を温めてくれる成分が多いので、暖かい料理にするのが基本です。
野菜の成分の多くは水溶性なので、煮汁も一緒にいただけるメニューが最良。
冬野菜をふんだんに使った鍋料理などは効果的な野菜の摂取方法といえます。
残った汁も、うどんやそばを煮る、おじやにするなど無駄なくおいしく活用できます。

まとめ

旬の食材といえど、やはり収穫から時間が経てば経つほど味も栄養も失われてしまいます。

旬の時期の採れたて野菜は、味・栄養ともにまさに別格と言えるので、鮮度のいいうちに食べるのがおすすめです。

関連するまとめ

知っていると得する事もある?4月18日は◯◯の日

2020年4月 新生活が始まりバタバタと慌ただしくなりますが、何か楽しく感じる4月。 そんな4月にあるいろん…

その異変病気かも!?これを読んで早めの対策を!!鼻編

なんとなくやってる癖、行動、異変等。実は病気にかかっている可能性もあるので、自分の体の管理はしっかりしていき…

茨城県の地ビール「しもつまブルワリー」

しもつまブルワリーは、鬼怒川岸に広がる自然林の中に開かれた、茨城県下妻市にあるビール工房です。そこで造られて…

async token error
S
S