栄養価満点の「ごま」!でも、そのまま食べたら勿体ない?!

「ごま」の表面はとても固い殻で覆われています。そのまま食べると粒が小さいこともあり、かみ砕くことが出来ず、実はほとんど飲み込んでしまって言われたるんです。これでは本来の栄養が身体に吸収されないんです。

この「ごま」をすり潰すことで、表皮付近に集中しているごまの栄養素が効率よくカラダに吸収されるようになります。しかも、すり潰すことで香りも良くなり食欲を刺激してくれます。

さらに、弱火で1~2分煎ってからすり潰すと、糖やアミノ酸の成分変化で、香りがより一層よくなります。市販のいりごまを使ってもいいですが、生ごま(洗いごま)を自宅で煎ると素晴らしい香りになるそうですよ。ちょっとしたひと手間ですが、料理が確実に美味しくなり、美容と健康にもプラスなら、煎ったりすったりするのも苦ではないですね。

美肌効果やダイエット効果!

美肌のためには、皮膚の新陳代謝を活発にすることが大事ですが、「ごま」にはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンE、ナイアシン、たんぱく質など様々な成分が含まれています。これにビタミンCが加わると完璧だそうです。またビタミンCとごまに含まれる鉄を一緒に食べると、体内でコラーゲンを合成しやすくなるそうです。

また、ごま油がボディーオイルとしても使われることもあるように、「ごま」に含まれる美肌効果はとても大きいです。

ダイエット効果としては「ごま」に含まれるセサミンがペルオキシソームを活性化し、脂質の代謝を高めることがわかっていて、ゴマリグナンには肝臓で脂肪の分解を促進し、脂肪を燃焼しやすくする働きもあり、体の細胞にある、ペルオキシソームという「脂肪を分解する働きをする物質」の代謝を高めるそうです。

認知症予防に!

「ごま」には、色々な種類のポリフェノールが含まれていて、その中には、脳にとって良くない活性酸素を抑える抗酸化作用があります。ごまに特に含まれている抗酸化物質のセサミンです。脳を傷つける活性酸素を抑える働きは、アルツハイマー病予防になります。

それだけではなく、動脈硬化防止などの働きもあり、様々な病気の原因や、脳血管性認知症を予防することにもつながります。また、ごまは豊富なビタミンEも含んでいて、この成分も認知症予防に役立ちます。セサミンとビタミンEが抗酸化作用になり、脳を活性酸素の悪影響から守ってくれます。

便秘予防に!

「ごま」には、食物繊維が豊富に含まれていて、ほとんど消化されることなく腸へ送られ、便を柔らかくしてかさを増し、スムーズに直腸へ送られる働きをもっています。このため、便秘の予防や解消にごまが役立ちます。

関連するまとめ

最近のハイボールブームで脚光を浴びているウイスキー。

ここ数年のハイボールブームにより、女性ファンを一気に獲得したウイスキー。 ウイスキーは蒸留酒の一種で、大麦・…

理想的なスタイルを保つカギは「成長ホルモン」

体重を減らすことにこだわるよりも、代謝をアップしさせて、脂肪を減らし、筋肉を増やした方が、より健康的な理想の…

そもそも「1日分の野菜」ってどれくらい?

日本人の野菜の摂取量は年々減少しているそうで、意識して積極的に摂取したいもの。最近では一日分の野菜が入った、…

async token error
S
S