2020年はいつ?「十五夜」

「十五夜」は、1年で最も美しいとされている“中秋の名月”を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。平安時代に、貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、それが後に庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、“芋名月”とも呼ばれ、里芋やさつま芋を供えます。

「十五夜」の日は、旧暦の8月15日を指す為、毎年変わります。2020年は10月1日(木)になります。

「十五夜」とは

「十五夜」という言葉は、“月齢15日目”をさす場合と、“月見行事”の十五夜をさす場合があります。旧暦では毎月15日が“月齢15日目”の十五夜で、“月見行事”をする十五夜は、旧暦8月15日の月をさしています。

お月見をする旧暦8月15日の「十五夜」と“中秋の名月”は同じで、旧暦では7月~9月が秋にあたりますが、秋の真ん中である中秋は、空が澄みわたり最も月が美しく見えるため、旧暦8月15日の十五夜を“中秋の名月”と呼びお月見をするようになりました。新暦の今も、旧暦8月15日の「十五夜」=“中秋の名月”にお月見をします。

「十五夜」といえば、月見団子やススキ!

「十五夜」というと、“月見団子”をお供えしたり、ススキで飾るイメージがありますね。

日本では米が主食で、米文化が根付いていましたから、古来から日本の行事には餅や団子が欠かせないものでした。お月見では“月見団子”を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願しています。

丸い月見団子は、満月に見立てていて、お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛るそうです。月見団子はお月見をした後、月に感謝をしながら食べましょう。

また、“ススキ”は月の神様の依り代と考えられています。本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいところですが、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったと言われています。ススキのみ、または、秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もあります。

関連するまとめ

スポーツクラブでのマナー〜スタジオ編〜3

まだまだ続くスタジオマナー。インストラクターだからこそまだまだあるでよー

味噌汁が熱い

味噌汁が熱い、当たり前ですね、笑 。まだまだ魅力があります。

あなたの街の待ち合わせは何処ですか?

待ち合わせ場所はとっても重要です。 初めて訪れる地でも迷わず行ける場所としも、デートの時でも、仕事の時でも、…

関連するキーワード