「そうめん」とは

「そうめん」は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺のひとつです。製法として、機械製で作る“乾麺類”と、手作業による“手延べ麺”の二種類があります。JAS(日本農林規格)では、乾麺の分類分けとして、そうめんは“直径1.3mm未満”と定められています。

手作業で時間をかけて作る手延べ麺には、途中で表面が乾いてしまわないように油が含まれているものが多く、製法の違いで風味も少し変わってきます。

「ひやむぎ」とは

「ひやむぎ」は、そうめんと同じく、小麦粉を原料とした麺の一種です。JAS(日本農林規格)では、ひやむぎは“直径1.3mm以上、1.7mm未満”と定められていて、そうめんよりひやむぎの方が少し太いということになります。

そうめんとひやむぎは見分けがつきにくいことから、ひやむぎには色付きの麺を混ぜるようになったと言われています。

違いは太さ?

原料が同じ「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは、上記のように太さとなりますが、実は例外もあり、徳島県の手延べそうめんである“半田そうめん”は、太さが1.7mm近くありますが、そうめんと名乗っています。手延べそうめんの場合、機械と比べて多少の誤差がでることを考慮し、1.7mm未満であれば、そうめんとひやむぎのどちらで呼んでもかまわないんだそうです。

他には、“甘さ”が違うという研究結果がでているようで、麺が細いそうめんより、少し太めのひやむぎの方が甘み、旨味が強いそうです。使われている原料は同じでも、麺の太さやゆで方などによって味にも差が出てくるとうことですね。

関連するまとめ

アレも温めて飲んじゃう?あったか美味しいアレンジ法について

寒くなってくると街中に並ぶ自動販売機も「HOT」の割合が多くなり、口にする飲み物は温かいものが中心になります…

日本でも人気!韓国のお酒マッコリ

韓国の料理に欠かせないのが、お酒ですね。韓国も寒い時には、マイナスを超える国として知られています。韓国のお酒…

HTMLファイルが開けません。->
S
S