免疫力アップで、がんを防ぐ

よく噛んで、食べすぎずに食事が適量になってくると、胃腸の負担が少なく、身体は疲れにくくなり、元気が出てきます。
唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素が働き、食べ物の消化を手助けしてくれるのです。そのため、胃・腸・体全体が使用する、消化酵素の量を節約することができます。その節約した分は、体を維持するために使用されるようになり、自然免疫力が高まるというわけなのです。
さらに唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、
それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか

脳が発達する

よく噛むことは脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するからです。
実際に、よく噛むことで脳の血流が増加して、記憶力や判断力が向上した例もあります。
大切なテストや仕事のプレゼンの前には、きちんと栄養バランスの取れた食事をよく噛みながら取ると良いでしょう。
高齢者なら認知症の予防に大いに役立ちます

ダイエットに効果的

よく噛むと脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されて、おなかがいっぱいになったというサインをきちんと感じられるようになります。
満腹に感じやすくなれば、量多く食べずに済むので、結果的にダイエットにつながります。
そして食後に消費するエネルギー量がよく噛んで食べることで高くなると言われてますので、噛むことが燃焼につながる効果も働くのです。
さらに、食事時間が長くなるので血糖値の上昇が緩やかになるメリットもあるので太りにくくなります。
逆によく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。 早食いの中に肥満が多いのもこのためですね。
よく噛むことこそダイエットの基本です

関連するまとめ

11月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その21

下総三山の七年祭りは6年毎の丑年と未年、数えで7年目となるので、このように呼ばれています。

春の訪れ!梅の花を見に行こう!

観梅シーズン到来!梅の種類や開花の時期などをチェックして、ひとあし早い春の訪れを感じに出かけて見ませんか?

関連するキーワード

S
S