節分の由来や意味とは?

「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。

季節を分ける日は一年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。

春は「立春(りっしゅん)」、夏は「立夏(りっか)」、秋は「立秋(りっしゅう)」、冬は「立冬(りっとう)」と呼ばれています。

この、春夏秋冬それぞれが始まる日の前日のことを「節分」というのです。

節分の豆まきは、もともとは中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式として、文武天皇(もんむてんのう)の時代の慶雲3年(706年)に宮中で初めて行われたそうです。

室町時代(1338年~1573年)ごろには、冬から春になる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視され、豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していきました。

立春はその年によって変わりますので、節分もそれにあわせて変わります。

柊鰯って何?

「柊鰯」の読み方は「ひいらぎいわし」で、魔除けのために飾られます。

この場合の魔とは鬼(季節の変わり目に生じる邪気)のことです。


昔から、臭いものや尖ったものには魔除けの効果があるとされていて、節分の場合は、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して作ります。

鰯のにおいと柊の棘(とげ)によって、鬼が家の中に入ってくることを防ぐことができると考えられています。

柊鰯の風習は古くからあり、平安時代の「土佐日記」(935年ごろ)にも登場しています。

日本各地で同じように行われているわけではなく、鬼が嫌う「臭いもの」としてニンニクやラッキョウを飾る地域や、鰯のしっぽの部分を飾る地域、鰯を食べる地域などがあります。

恵方巻きを食べる理由

恵方巻きの「恵方」とは、その年の福を司る神様、歳徳神(としとくじん)のいる方角のことをいいます。

恵方巻きの起源は諸説あり、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街(芸妓や遊女がいる場所)で商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりという説がよく知られているようです。

そのころは「恵方巻き」という名前ではなく「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていました。

関西地方の一部で続いていた習慣ですが、平成10年(1998年)に、大手コンビニエンスストアが全国販売する際に「丸かぶり寿司 恵方巻き」という名前で販売したことで「恵方巻き」という名前、習慣が日本各地へ広まったと言われています。

商売繁盛を願って食べたのが始まりの恵方巻きですが、恵方を向いて一本まるごと食べることで無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」ということを意味しており、途中で止めると「運を逃す」とも考えられています。

関連するまとめ

軽くお腹空いた時にオススメお蕎麦の魅力!

年越し蕎麦を食べてから 最近お蕎麦にはまっています。 そんな蕎麦の魅力をご紹介!! 暖かいのも冷たいのも美味…

鉄道を題材にした名曲

出張中、松本のホテルから見える特急あずさを見て思いついた記事です笑

あなたが飼うならどの猫ちゃん?猫ちゃんの歴史から飼い方までご紹介します!パート②

今や犬を飼うより猫を飼っている人の方が多くなってきている猫市場。犬より世話もかからない猫ちゃんですが、まずは…

関連するキーワード