松の内とは

松の内とは「門松を飾ってある期間」という意味で、
門松などのお正月飾りを飾る期間を指し、松の内が過ぎたら門松を外します。

また「神様に待っていただいてる期間」という由来もあります。

この期間は年賀状の期間でもあり、
この期間が過ぎたら挨拶状は“寒中見舞い”へと切り替わります。

松の内の期間は全国の地域によって大きく異なり、
つまり、お正月飾りを外す日は地域によって違うのです。

主に、関東と関西で別れていますが、
さらにその中でも細かく地域差があります。

ちなみに一般的に「正月」と言うと松の内を指すことも多いです。
(正月三が日の場合もあり)

松の内の期間はいつからいつまで?

松の内の始まりは『12月13日』です。

この日以降ならいつからお正月飾りを飾っても大丈夫ですが、
外す時期は前述した通り地域によって差異があります。

松の内は、一般的には『1月7日まで』です。

7日の朝に七草粥を食べて、門松、しめ縄を外す家庭が多いです。

一方、関西は『1月15日まで』を松の内とし、
その期間までお正月飾りを飾っているという地域が多いです。

鏡開きは日にちが異なる

またややこしくなりますが、
門松やしめ縄などのお正月飾りは松の内が過ぎたら外しますが、鏡餅は別です。

鏡開きは一般的に1月11日、関西を中心とした一部の地域では1月20日、
この日に鏡餅を下げ、これを食べます。

門松やしめ縄と混同しないようにしましょう。

松の内や鏡開きの日は、何故地域によって違いがあるのか?

次に、何故お正月飾りを外す日は地域によって違いがあるのかを説明します。

元々関西だけでなく全国的に、
松の内は1月15日までで鏡開きは1月20日と、日にちが定まっていました。

しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”で、
鏡開きの1月“20日”を忌日とし、1月11日に変更したものが幕府がある関東を中心に広まりました。

これがきちんと伝わらなかった関西が今でも1月20日に鏡開きを行なっているのです。

全国的には松の内(~15日)が過ぎた後に鏡開き(20日)を行なっていたのが、
松の内の期間の内(~15日)に鏡開き(11日)を行うように変更されたというわけです。

「鏡開きを行なった後にも正月飾りを飾っておくのはおかしい」とされ、
鏡開きの日にち変更にともなって松の内の期間も『~15日→~7日』と変更されました。

鏡開きの日にちが変更されなかった関西では、
松の内の日付を変更する必要もなかったのです。

関連するまとめ

誰にでも起こりえる睡眠時の無呼吸症候群!そんな無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。 Sl…

愛知県の地ビール「金しゃちビール」

ビールスタイルを守りながら、日本の風土/食文化や日本人の味覚に合った味わいを提供し、日本のビール文化を創造す…

8月7日は〇〇の日!知っているあなたは凄い!

真夏です! 今年の夏はいつもの夏とは違う感じですね。 もう味わう事がないかもわからないこんな夏の8月。 いろ…

関連するキーワード