2019年令和元年も残り2週間を切りました。
あっという間の1年だったのではないでしょうか?
本当に時間の流れは早いです。
さてさて、12月20日には色々な〇〇の日があります。
皆さんはいくつ知っていますか?

12月20日にある〇〇の日

・鰤の日(ブリの日)
魚へんに師と書いてブリ。
ブリの旬が師走であることに由来する。
「ブ(2)リ(0)」の語呂合わせ。


・デパート開業の日
1904年(明治34年)東京・日本橋に三越呉服店が開業。
日本初の欧米スタイルのデパート形式として百貨店営業開始(デパートメントストア宣言)。


・シーラカンスの日
7500万年前に絶滅したとされていた「生きた化石」シーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で確認された。

・人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
国連(国際連合=United Nations)が制定。
世界の多様性の中の連帯を祝い、貧困削減をはじめとした「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結していこうというもの。


・果ての二十日(はてのはつか)
身を慎み災いを避ける忌み日とされる日。
歳暮の挨拶、大掃除や正月用意と、忙しさの極まる時期であるが、一切の仕事をやめ外出を避け、静かに過ごす日であると伝えられている。
また、近畿地方では山の神に深く関わる忌み日とされ、決して山に入ってはいけないとされている。
忌み日(斎日)とは、身を慎み災いを避けるべき日。


・霧笛記念日(むてききねんび)
1879年(明治12年)青森県下北半島北東端の尻屋崎燈台に日本初の霧笛(むてき)が設置された。
霧笛とは濃霧などのため視界不良のとき,位置を知らせるために船が鳴らす音響信号。


・道路交通法施行記念日
1960年(昭和35年)道路交通法(道交法)が施行された。

関連するまとめ

いくつ知っていますか?12月9日にある〇〇の日!

2019年令和元年もついに12月になりました。 あっという間にの1年だったにではないでしょうか? 本当に時間…

気分爽快ダンスの効果とは?

 「踊る」とは、『「音楽などに合わせてからだを動かす」、「舞踏を演ずる」、また「躍る」と同じく「飛び跳ねる」…

11月15日には〇〇の日がこんなにたくさんある!

2019年も残り2ヶ月となりました。 あっという間に11月です。 本当に時間の流れは早いです。 さて、本日1…

S
S