寄居秋祭り

寄居秋まつりは埼玉県寄居市で開催されるお祭りです。寄居秋祭りという名称で親しまれていますが、宗像神社秋季例大祭と呼ばれる場合もあります。701年に創建された宗像神社は福岡県にある宗像大社の御文霊を奉っています。宗像神社が創建された経緯としましては、荒川の度重なる水害を鎮護するためでした。元々寄居周辺には荒川(現在の一級水系)が流れていまして、ひとたび激しい降雨が起こると容易に氾濫してしまい、住人は水害に見舞われることが多かったと言われています。その荒川の氾濫を宗像大社の力で鎮めるために宗像神社が創建されたのでした。

見所

2日目の付祭り(つけまつり)では、寄居市街地が歩行者天国となり、氏子各町(本町・中町・栄町・武町・茅町・宮本・常木)が一台ずつ山車を出し、計7台の山車巡行が行われます。寄居町の山車を特徴づけているのは、栄町、武町、茅町、宮本、常木の山車にみられる「一本柱型」という構造です。各部に施された彫刻、飾られた人形などに高い技術がうかがわれ、歴史と文化が感じ取れます。また、茅町の山車には、上州尾島村の彫り師・高沢改之助による見事な彫刻が施されており、1974年に寄居町の重要文化財に指定されています。
名水と名城の里には、豪華絢爛な山車が練り歩くとともに厳かな祭囃子が天高く鳴り響きます。

宗像神社

口伝によれば、人皇第42代文武天皇の大宝元年(701年)、荒川の氾濫を鎮め、船や筏の交通を護るため、宗像大社の御分霊を遷し奉ったと云われています。 西暦800年代半ばから明治に至まで宗像神社の名は歴史から消え、聖天宮の下社として信仰されてきました。 神社境内には神池があり、弁天池と呼ばれています。神池の中に島があり、厳島神社が祀られています。現在は御祭神は宗像神社と同じですが、江戸時代までは弁天社としてのお参りが絶えなかったと伝えられています。 主祭神の狭依毘賣命様は、又の御名を市寸島比売命と申し上げ、弁財天と同神と考えられていることによります。

関連するまとめ

悪いことばかりじゃない!?これからの時期欠かせないお酒について知っておこう。

この時期になると年末年始ということもあり、忘年会や新年会のラッシュかと思います。そういった場所で欠かせないも…

7月7日は七夕。各国の面白い七夕伝説とは?

7月7日といえば、七夕です。 年に一度だけしか会えない織姫と彦星の日、という=恋人達の日。 実は日本だけでは…

鮮やかな紅葉を見に行こう!関東の人気スポット3選

すっかり紅葉の季節になりました。少し足を延ばしてもみじ狩りなどいかがですか?今回は関東の人気スポットをご紹介…

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集