血液サラサラ

タアサイには、アリルイソチオシアネートと呼ばれる成分が含まれています。
これはアブラナ科の植物に共通する辛味成分です。タアサイもアブラナ科に属しますので当然含まれています。
アリルイソチオシアネートの効能には、抗がん作用があることや、血液をサラサラにするなどの働きが見られるため、血栓の生成防止などが挙げられます。

解毒機能

タアサイを含むアブラナ科の植物に含まれる成分は、アリルイソチオシアネート以外にも注目されている成分がありますが、それがグルコシノートです。
これも辛味成分の1つで、タアサイよりも有名なのが、わさびの辛みです。
グルコシノートは肝臓の解毒機能を活性化させて、強化する作用があります。この解毒作用はがん細胞にも影響を与えますので、発がん性物質を排出することにもつながると言われています。
また、肝臓の解毒機能が働くなるようになると、胃腸などの消化器官の調子もよくなります。
大根おろしの辛みもこのアリルイソチオシアネートによるものなので、タアサイの時期でない場合は大根おろしで味わうのもいいですね。

抗酸化作用

タアサイは緑黄色野菜に分類される野菜ですから、もちろんβ-カロテンも豊富です。
β-カロテンは抗酸化作用をもつため、生活習慣病やアンチエイジングといった効能が期待できる栄養です。
また、それ以外には、粘膜や肌の健康を維持する働きも注目されています。これは、β-カロテンが体内で必要な量なだけ、ビタミンAとして働くためです。
タアサイには、同じく抗酸化作用をもつビタミンE、ビタミンCも含むため、女性にうれしい美肌効果にも期待が持てるでしょう。
特に、β-カロテンは油脂類と一緒にとると吸収率が高まるので、油を用いたり肉と炒めるのがおすすめです。

関連するまとめ

寒さで体調を崩す前に!飲み物で「温活」しよう!

だんだん寒くなるにつれて体の冷えが気になる方が増えてくると思います。体調を崩しやすくなったりしますから、「温…

中高年男性にも増えてる?「貧血」に要注意!

「貧血」というと女性にありがちで、男性には無縁と思っている人が多いようですが、中高年男性の間でも増えているよ…

長引く咳にご注意!それは風邪ではなく『咳ぜんそく』かも

風邪をひいた時によく咳が出たり長引く方は、それは風邪からくる咳ではなく、咳ぜんそくという病気の可能性もありま…

関連するキーワード

S
S