「血液ドロドロ」ってどんな状態?

よく耳にするものの、実は「血液ドロドロ」といっても、血管の中を本当にドロドロとした血が流れている、というわけではありません。「血液ドロドロ」とは、赤血球や白血球、血小板の量や質に異常が起こり、血液が流れにくくなっている状態のことで、日頃の不摂生などが「血液ドロドロ」を招き、体の不調や最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞といった命を脅かす病気を引き起こすこともあります。

また「血液ドロドロ」にも色々なタイプがあるそうです。食べすぎや飲みすぎなどが原因で血液中の糖質や脂質が増えている場合、なんらかの理由で血液の成分(とくに赤血球)が変形してうまく流れない場合、傷ついた血管の修復のため、血小板が集まって流れが停滞する場合などがあげられます。

こうした状態を放置していると、動脈硬化の材料(脂質など)を増やしたり、血管をつまらせる原因ともなるので注意が必要なんです。

食事で「血液ドロドロ」は改善できる!

この「血液ドロドロ」は食事で改善することが出来るんです。血液をサラサラにする食品に、魚をのぞくと動物性脂肪が多い食品はほとんどありません。もちろん肉類などは重要なタンパク源ですが、食べすぎないこと、毎日続けて食べないことなどを心がけましょう。反対に、血液をサラサラにする食品にもいろいろなものがあるので、ひとつに限定せず、多くの種類をバランスよくとることが大切です。

ナットウキナーゼ

納豆のネバネバの正体であるナットウキナーゼという酵素には、血栓そのものを溶かす効果があります。ただし、血栓を防ぐワーファリンという薬を飲んでいる人は、納豆にふくまれるビタミンKが薬の効果を弱めてしまうので、注意が必要なんだそうです。ちなみに野菜などにふくまれる程度のビタミンKには問題はありません。

クエン酸

お酢類や梅干しなどに多くふくまれているクエン酸は、疲労回復に役立つことで知られていますが、血小板が必要以上に集まるのを防ぐ効用もあります。飲みやすいもろみ酢などを利用するのもいいでしょう。

DHAとEPA

魚、とくに青魚(イワシ、サバ、サンマなど)に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を摂取しましょう。DHAには、血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。EPAには血栓をつくりにくくして血流をよくする効果があります。

DHAやEPAはクロマグロやミナミマグロのトロにも多く含まれていますが、赤身にはあまり含まれていません。また、戻り鰹には多く含まれていますが、春獲れの初鰹にはあまり多くは含まれていません。

ポリフェノール

赤ワインやブドウ、緑茶、ココアなどにふくまれているポリフェノール類には、コレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。ただし、赤ワインの適量は1日グラス2杯程度までです。またブドウには果糖があるので、食べすぎないことです。ポリフェノールの一種であるカロチノイドにも、強力な抗酸化作用があり、動脈硬化の予防に役立ちます。代表的なものに、ニンジンやブロッコリーに多いβカロテン、トマトに多いリコペンがあります。また、タマネギに多くふくまれるケルセチンというポリフェノールは、脂質類の吸収をさまたげ、体外へ排出する働きがあります。

アルギン酸

アルギン酸は、コンブやワカメなどのぬめりの正体でもある食物繊維です。コレステロールの吸収をさまたげ、体外へ排出する働きがあります。

ビタミンEとビタミンC

ビタミン類の中では、抗酸化作用が強く、動脈硬化の予防に必要とされるのは、ビタミンEとCです。ビタミンEはそれ自体が酸化されやすいので、Cと一緒にとると効果的です。ビタミンEはカボチャ、アスパラガス、シュンギク、ニラ、サケ、サバ、ナッツ類、キウイフルーツなどに。また、ビタミンCはイチゴ、レモン、オレンジ、キウイフルーツなどの果物類のほか、サツマイモ、ピーマン、コマツナなどにも多くふくまれています。

関連するまとめ

寝る時はどんな姿勢?仰向けで寝る人の身体への影響

寝る際は、仰向けで寝るのか、うつ伏せか、または左右どちらかの横向きか、寝やすい体制はそれぞれありますが、、、…

梅雨時期に摂りたい栄養

梅雨のジメジメで食欲も落ちがちですよね。

芳醇な甘さが人気の「洋梨」の栄養素とは

和梨とは食感が違い、芳醇な甘い香りが人気の「洋梨」。その栄養素とは

関連するキーワード