公智神社秋祭り

大祭当日、各地区のだんじりは、前日に準備しておいた飾りつけを午前中に終え、午後1時ごろから出発します。
淡路地方から習ったと言われるリズムで、大太鼓・小太鼓・鉦(かね)を叩きながらの賑やかな道中。
だんじり運行の総指揮は、通常各自治会の副会長が受け持ち、だんじりの四隅には力持ちの若い衆がついて舵取りをしながら進みます。
午後2時半頃に各だんじりは御旅所(おたびしょ)付近に集まり、ここでの祭事が終わり一息入れると、渡御中の神輿(みこし)は公智神社への帰途につきます。

続いて、各地区のだんじりの宮入りが始まります。その順番は例年決まっていて、公智神社の宮本である下山口地区の大だんじりが一番手で、同地区の小だんじり、上山口地区の大小だんじり、中野、金仙寺とひきだんじりが続き、しんがりは名来地区のかきだんじりです。

若者たちによって鉦や太鼓が一層激しく打ち鳴らされ、囃子(はやし)もにぎやかに宮前通りを境内に向かって進んでいきます。神社前の大鳥居のところまでくると、一旦停止して境内整理の役員の合図を待ちます。そしてゴーサインが出ると、指揮者の指示で一台ずつ宮前坂を掛け声も勇ましく威勢よく駆け上がっていきます。

長崎くんち

「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
 寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
 以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。
 この奉納踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
<開催期間>
毎年10月7日・8日・9日

関連するまとめ

地方のエスカレーター事情!暗黙のルールは?

地方出張でまず最初に確認するのはなんですか? 私はエスカレーター暗黙のルール事情です。意味わかります?

デトックス効果抜群!その名も『よもぎ蒸し』

名前だけ聞くと和菓子かなんかと思える『よもぎ蒸し』という言葉ですが、ここ最近密かに注目されている、体に良いも…

オススメ!絶景ドライブコースをご紹介

お花見が終わったら次はドライブ!国内のおススメコースをご紹介します。

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?