10月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その5
白川郷では毎年、9月の終わりから10月にかけて、五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願する「どぶろく祭」が盛大に行われます。
どぶろく祭り
白川郷では毎年、9月の終わりから10月にかけて、五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願する「どぶろく祭」が盛大に行われます。
白川村の各地区の神社で、御神幸、獅子舞、歴史と民話にまつわる民謡や舞踊などの神事が繰り広げられる、歴史と伝統ある白川郷ならではの祭り。その名のとおり、祭礼に神酒として「どぶろく」が用いられ、人々にも振る舞われるのが最大の特徴です。
どぶろくの振舞
「どぶろく」は、古くから受け継がれてきた独特の技法をもって、雪に埋もれた1月下旬に神社酒蔵で造りこまれます。午後3時頃、神社に奉納する「どぶろくの儀」を終え、大きな酒樽から「きったて」と呼ばれるお酌用の容器に「どぶろく」が移されると、割烹着のおかみさんたちがいっせいに来客一人ひとりに「どぶろく」を盃についで回り、会場は芳醇な香りに包まれます。「どぶろく」は、和銅年間(約1300年前)頃から、すでに祭礼用として用いられていたと伝えられています。
白川村の民謡
奉芸殿では、子供大事(子大事)が転訛したものと言われている「こだいじん」をはじめ、「白川おけさ」「しょっしょ節」「白川わじま」など長い歴史とともに育まれてきた民謡が披露され、「どぶろく祭」は最高潮に達します。唄は各集落共通ですが、踊りがそれぞれ異なるのも見どころです。
竹ん芸
若宮稲荷神社の秋の祭りに奉納される行事で、男狐・女狐の面をつけた2人の若者が、高さ10m余りの2本の青竹の上で曲芸を行います。
中国伝来の羅漢踊りを起源としたこの曲芸は、神社の使いである男狐・女狐が若宮神社の御神徳をよろこんで、裏の竹藪で遊ぶ姿を模したものです。
文政3年(1820年)に初めて八百屋町が諏訪神社(長崎くんち)に奉納したのがはじまりといわれ、国選択無形民俗文化財(市無形民俗文化財)に指定されています。
演技は、道行、宝珠印、逆(さか)上がり、吊り下がり、両扇、大の字、男狐逆上がり、女狐渡り、カンタン夢の枕、餅まき、ゆり、逆さ降りなどの呼称がついており、囃子方の楽器に、かつては唐笛・パラパラ・キャンキャン・胡弓が使用されていましたが、現在は唐笛と締め太鼓と三味線に変わっています(県無形民俗文化財に指定:中尾獅子浮立と唐子踊保存会)。
この囃子にあわせ、青竹がユラリユラリと一定の速度で揺り動かされ、揺れるたびに集まった観客から歓声があがります。
曲芸の舞台となる青竹は、カセと呼ばれる足かけ棒が15本つけられた「昇り竹」と、カセが4本の「振り竹」が台に取り付けられているだけです。
狐達の命を預けるに足る、強靱かつしなやかな青竹を探すのは毎年苦労するのだそうです。
竹の根元では「台方」と呼ばれる人達が竹を支え、狐を見守っています。
関連するまとめ
10月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その21
津の宮(魚吹八幡神社)の祭りの名物の提灯練りは、御祭神の「お旅提灯」としての宵宮に行なわれる。
こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
運動時にスポーツドリンクの効果的な摂り方
スポラボ編集部 / 434 view
すばやく疲労回復させる大豆ペプチド
スポラボ編集部 / 527 view
スポーツドリンク比較-Part2
スポラボ編集部 / 496 view