知らず知らずのうちに、身体に夏のダメージが!

今年の夏も暑かったですね。暑い屋外に冷え過ぎの室内、思っている以上にも私たちの体はダメージを受けているそうです。実は気づいていないだけで、体は夏バテ状態になっていたかもしれません。これにより「血圧」が変動しがちになるそうです。高血圧は冬場になりやすいと思われていますが、秋も発症が多いそうです。これは日中の気温差が大きく血管が収縮することが要因です。心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気のリスクが高まるだけに、しっかり予防しましょう。

秋は「血圧」が上がりやすい!

9月~10月にかけての秋は、一年のうちでも血圧が上昇しやすい季節と言われています。血圧が上昇しやすいと、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなります。普段、血圧は問題なしという方も、夏の終わりから、倦怠感やだるさなどを感じるようでしたら、血圧も測ってみましょう。

「血圧」を下げる効果が期待できる食材とは

まずはトマト。アミノ酸の一種であるGABAがふくまれていて、血圧を低下させる働きがあるそうです。トマトの旨み成分であるグルタミン酸が野菜の中でも非常に豊富であるため、少ない塩分で調理しても、しっかりと旨みが感じられ、減塩にもつながるといわれています。また、レモン果汁飲料の継続的な摂取で、血圧が有意に低下することも分かっているそうです。

また、きのこ類にはナトリウムの排出を促し、血圧を下げる効果のあるカリウムが豊富に含まれています。きのこ類に多く含まれるナイアシンにも、血管を拡張して血圧降下作用があり、GABAも豊富に含まれています。

最後に、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには血管を広げ、血球を通りやすくする作用があり、血圧降下に効果的だということが分かっているそうです。

関連するまとめ

免疫力向上に効果的!キャベジンでお馴染みのキャベツの効果

キャベツは書物上で記載されている歴史以前から存在する野菜で「世界最古の野菜の一つ」と言われるほど古い歴史を持…

睡眠不足になってませんか?

しっかりと睡眠をとったつもりでも、体が怠い時ありますよね。

寝相が悪いって言われたこと、ありませんか?寝相が悪い人に共通する原因とは

布団からはみ出て床で眠っていたり、ベッドから落ちたりと、とにかく寝相が悪い人っていますよね。その原因について…

関連するキーワード

async token error
S
S