「目」を酷使しすぎていませんか?

「目」は外からの情報を得るための大切な器官ですが、近年、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けて、目の疲れを感じる人が多くなってきています。また、加齢とともに白内障や緑内障、加齢黄斑変性などの目の病気にかかる人も増えてきているそうです。

「目」の使いすぎがきっかけで疲れ目が起こります。目に疲労を感じる、目が乾いていると感じる、目やにが出る、目がかすむ、視力が低下してきた、ものが見えにくくなってきた、肩がこりやすいなどはその症状への危険信号と考えられるので、注意しましょう!

「目」をしっかり休ませよう!

モニターを見ながらの作業や読書などを1時間続けたら10分間休憩するなど、こまめに目を休ませる時間を持ちましょう。少しの時間でもまぶたを閉じて光を遮ったり、まばたきをゆっくりと繰り返して目のストレッチを行ったりするのもよいでしょう。

また、睡眠は目の疲労回復に重要です。1日6~7時間は、しっかりと睡眠をとって目の疲れをとりましょう。

「目」にいい食事を心がけよう!

バランスのよい食生活を心がけることはもちろん、目の健康維持に必要とされる栄養素を含む食材をしっかりとりましょう。そのような食材には、ポリフェノールの1種であるアントシアニンを豊富に含むブルーベリーなどのベリー類、ルテインを含むほうれん草などの緑黄色野菜、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含む青魚やまぐろ、かつおなどがあります。

関連するまとめ

猛暑で気を付けたい!とても怖い夏の症状「夏血栓」の防ぎ方

熱中症とほぼ同じ症状で、勘違いして見過ごしてしまいがちの「夏血栓」。最悪の場合、命の危険にかかわるので注意が…

血圧が正常な人も要注意!冬に気を付けたい「血圧サージ」とは

「血圧サージ」とは、通常の血圧でも一瞬で高血圧になってしまい、脳卒中などを引き起こす怖い現象だそうです。

関連するキーワード

S
S