今ではすっかり定着している恵方巻き。実は色々な意味があったので紹介します。
立春の前日にあたる、毎年2月3日ごろは節分の日です。節分といえば豆まきが行われますが、恵方巻き(恵方巻)を食べるのもすっかり日本の年中行事として定着してきました。
恵方巻きの起源とは
そもそも、恵方巻きの起源とは何なのでしょうか。
恵方巻きの起源・発祥については諸説あり、信ぴょう性も定かではないということです。
豊臣秀吉の家臣である堀尾吉晴が節分の前日に海苔巻きを食べて出陣して大勝利したことにちなんだ、という説もありますが、板海苔の生産開始時期より前のことなので、根拠は乏しいようです。
考えられる起源としては、
* 幕末から明治にかけて、大阪船場の商人の商売繁盛、無病息災、家内安全祈願を願った説
* 船場の階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願いごとをしたのが由来という説
* 江戸時代、節分の時期に海苔巻きを切らずに恵方を向いて食べて縁起をかついだという説
* 船場の旦那衆のあそびという説
が挙げられています。
今では有名な恵方巻き。由来とは
恵方巻きのルーツは関西。そして由来は…
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。
どうして一本丸かじりするの?
それではどうして恵方巻きは一本丸かじりで食べるのでしょう?それは、一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をぜひ手に入れたいですね!
恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?
1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。
食べ方や具材
●一人一本食べること
恵方巻きの食べ方は、切り分けずに一人で一本食べ切るのが基本です。
一般的に恵方巻きは太巻きなので、丸ごとはなかなか食べづらいものですが、良縁と切れないようにするために切り分けません。また、途中で休みながら食べるのもご利益が期待できないといわれています。
大きな太巻きを食べ切る自信がない人は、細めの巻き寿司や短めの太巻き寿司を選ぶか、食べやすい具材で手作りしても良いでしょう。
●恵方巻きの具材
恵方巻きの具材は七福神にちなみ、7種類の具材を巻くのが良いともいわれています。
しかし、「7種類の具材が入った太巻きでなくてはならない」というルールはなく、具材の種類も厳密には決まっていません。
昔ながらの巻き寿司は、かんぴょう、きゅうり、しいたけ煮、卵、あなご、桜でんぶなどが入っていますが、現在ではまぐろやサーモン、イクラなど、新鮮な海鮮が具材となったものも一般的になっています。
7種類にこだわらず、具材の少ない巻き寿司も販売されています。「太巻きはボリュームがあって一気に食べ切れない」という方などにおすすめです。
関連するまとめ
1月のテーマは“おいしい家ごもり”真冬の“ほっこりメニュー”をご提案!
イオンサヴール株式会社が展開する、冷凍食品専門店Picardは、“おいしい家ごもり”をテーマに、身体あたたま…
こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
スポーツドリンク特集
スポーツドリンク特集
自家製スポーツドリンクの作り方
スポラボ編集部 / 448 view
運動の時の水分補給!!気になるスポーツドリンクの成分とは?
スポラボ編集部 / 506 view
スポーツドリンクの成分について
スポラボ編集部 / 478 view