
ホタテは栄養豊富な食材です。そこで、ホタテに含まれている栄養素やそのはたらきをご紹介します。
お寿司のネタやサラダやカルパッチョなどに使われるホタテ。ホタテが入っているとちょっとリッチな気分になりますね
ホタテとは
ホタテとは、海中に生息する貝類。名前の語源は殻を帆にして進むという俗説に基づく「帆立」である。ホタテガイとも呼ばれ、標準和名としてはこちらが採用されている。
大きな二枚の貝殻を持ち、日本では食用として主に扱われる。食用となるのは主に貝柱の部分である。
主に北方の冷たい海に生息し、日本近海での生息地は日本海側では能登半島、太平洋側では千葉周辺を南限とする。
貝柱の収縮力は強力であり、ヒトデなどに襲われた際にはこの筋力で殻を開閉させ、吸い込んだ水を噴射することで泳いで逃げる習性がある。
タウリン豊富
ほたて貝に含まれる「タウリンの効能」
タウリンは生活習慣病の予防に大きく貢献しています。
血圧の正常化
血液中のコレステロ-ル値の低下
動脈硬化の予防
糖尿病の予防
胆石の形成を抑える
視力低下の予防
疲労回復
肝臓の解毒能力強化
アルコールによる肝臓障害改善
この様に、ストレスや食生活で病んだ体をもとに戻す働きがあります。
貝に最も含まれるタウリンが、人体の基本を司る重要な源であると肝に銘じてください。
タウリン
タウリンは体に重要な脳、心臓など常に動いている器官に多く存在し、必要な時に必要な場所で作用し、必要でない時は体外に排出されるため過剰摂取による副作用がありません。また、熱や調理によってその性質が失われることはありませんが、水に溶けやすい性質ですので、汁物などで効率よく摂取しましょう。(塩分は控えめに)
おすすめの食べ方
鮮度がいいものは刺身に。加熱の場合は煮るましょう。
甘みのある味で人気のホタテ貝。
うま味成分であるアミノ酸の合成をサポートするビタミンB12は、水溶性なので煮て、煮汁ごと食べるようにしましょう。
新鮮なものなら刺身にして食べても良いでしょう。