硬水・軟水の違いとは!?

最近は様々な種類の水を見かけることがあると思いますが、皆様はその違いをご存知ですか?
天然水、ミネラルウォーター、アルカリイオン水、還元水、水素水、海洋深層水など多くの種類がありますよね。
その中で今回は水の分類の一つとして表記されている硬水と軟水の違いについてご紹介したいと思います。

硬水と軟水は、飲料水に限らず全ての水で分類され、『カルシウムイオン』と『マグネシウムイオン』の含有量が関わってきます。
「硬度」と呼ばれ、水1リットル中に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンが少ない水(=硬度の低い水)を『軟水』、逆に多い水(=硬度の高い水)を『硬水』と呼びます。

軟水はミネラル分が少なく、口当たりが良いため、日常的に常飲できます。
硬水はミネラル分を多く含むため、苦みや癖があり、常飲には向かないそうです。

食文化と硬度の関係

水の硬度は料理にも大きく関わりがあり、硬水と軟水の地域ごとにそれぞれにあった調理方法や食文化が誕生しました。

我が国、日本は世界的にみると硬度の低い軟水の地域になります。
軟水は素材の味を引き出しやすく、旨味成分が溶け出しやすいなどの特徴があります。
和食にはグルタミン酸やイノシン酸などの旨味成分を引き出しやすい軟水が適していますが、日本は美味しい軟水に恵まれたからこそ、素材の味を大事にし、出汁を使った和食の文化が生まれたと言えます。

ちなみに日本国内でも地域によって硬度は違います。
大雑把に分けると、関西地方より関東地方の方が硬度は高いそうで、この硬度の差により関西と関東の出汁の違いが出たとも言われています。
関西では昆布出汁が主流でしたが、硬度の高い関東地方の水では昆布の旨味成分であるグルタミン酸が十分に出ないため、鰹節等の魚を出汁に使うようになったとも考えられています。

逆に硬水は旨味成分が溶け出しにくく、カルシウムやマグネシウムがアミノ酸と結合し灰汁になってしまいます。
肉料理や煮込み料理、鍋物など灰汁を取り除く料理には硬水が適しているそうで、肉を柔らかくする効果もあるそうです。
こういったことを考慮し、料理によって硬水と軟水を使い分けているレストランも少なくないそうです。

健康面、美容面で適しているのは?

前述の通り、硬水はカルシウムとマグネシウムが多いため、苦みが強く、飲料水には適さないと感じる方が多いそうです。
しかし、ミネラル補給が大事となる運動やスポーツには硬水の方が適していると言えます。
運動時に汗と一緒に失われるミネラルやカルシウムを補給することで、足攣りや筋肉の痙攣などの予防にもなります。

また、ダイエットをする際の水分補給としても、ミネラル分を多く含む硬水が良いと言えます。
食事制限をすればミネラル分が不足しがちになり、ミネラル分が不足すると代謝が悪くなるのでダイエットの効率も悪くなりがち。
したがってミネラル補給はダイエットには必須なのです。
しかし健康面では硬水の方がメリットはあるようですが、飲み過ぎるとお腹を壊しやすくなるという面もあるので、注意が必要です。

美容面で言うと、軟水が適しているようです。
人間に体内のミネラルバランスに近いのは軟水で、体内への吸収がいいそうです。
吸収されたミネラルは全身に栄養を運びます。代謝を上げることで老廃物を排出させ、皮膚の細胞を活発にすることで、美肌効果や肌荒れ予防が期待できます。
また飲むだけでなく、洗髪や洗顔にも軟水がオススメです。

関連するまとめ

何事もON/OFFが大事。毎日HAPPYに過ごすためには?

新生活にも慣れてきた今。 日頃の疲れが出ていませんか? 何事もON/OFFの切り替えが大事。 OFFモードに…

低温やけどに注意!冬の「フローリング」問題

冷たいフローリングを我慢していたら、私もしもやけになってしまいました。

本番はこれから!!8月大人気の花火大会

7月中は忙しくて中々行けなかった花火大会。 お盆休みもあるし、そろそろ予定立てちゃお! 仲良しの友人を誘って…

関連するキーワード