カルシウム補給に

ヒジキは乾燥100gあたり1000mg、茹で100gあたり96mgのカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯に存在しており、不足すると骨密度低下による骨粗鬆症リスクが高まる・歯がもろくなることが知られています。カルシウムの適切な補充は骨や歯の丈夫さを保つために必要ですし、ヒジキには骨や歯の発育を促すマグネシウムとマンガン、骨の結成(カルシウム沈着)に必要とされるビタミンKも含まれています。
カルシウムは神経の興奮を鎮める働きがあり、不足することでストレス耐性低下やイライラなどの原因になるという説もあります。カルシウムとバランスを取り合う・神経伝達物質の合成などに利用されるマグネシウムも含まれていますのでイライラ・ストレス対策にもヒジキは役立つと考えられています。精神安定・骨粗鬆症予防や歯の維持、どちらにせよカルシウムの吸収・沈着を助けたり、血中カルシウム濃度を一定に保つ働きを持つビタミンDを合わせて摂取するとより効果的です。ビタミンDが豊富なしらす干しなどの魚類や乾燥きくらげなどと組み合わせると良いです。

整腸作用

ヒジキは乾燥100gあたりの食物繊維総量が51.8gと全体の約半分を食物繊維が占めています。実際に食べる茹で状態であれば100gあたりの食物繊維量は3.7gとなりますが、野菜類などと比較すると豊富な部類。加えてヒジキは便通改善に理想的とされる食物繊維のバランス不溶性2:水溶性1を上回るほど水溶性食物繊維が多く含まれているとも言われています。水溶性食物繊維は腸内善玉菌のエサとなり、善玉菌の活性化・増加をサポートしてくれる働きがありますから、便秘改善だけではなく腸内環境を整える働きも期待できます。

ダイエットに

低カロリーで食物繊維やミネラルが豊富なヒジキはダイエット食材としてもよく利用されています。単にカロリーが低い・便通改善に良いというだけではなく、水溶性食物繊維が水分を含んでゲル化し、糖質の消化・吸収スピートをゆっくりにすることで食後血糖値の急激な上昇を抑える働きも期待できます。三大栄養素の比率で見ると炭水化物が56%前後と非常に多くなっていますが、全体の約50%は食物繊維が占めていますから糖質過多の心配も少ないと言えます。そのためGI値も19と非常に低いので、糖尿病の方のお食事・低インシュリンダイエットにも適しています。

関連するまとめ

寝たいのに眠れない!「不眠」どうする?

生活リズムが乱れ、夜眠れない方、結構いませんか?そんな時、寝よう寝ようと思っても、余計眠れないもの。どうしま…

寒くなってきた今が旬!ほうれん草の栄養素と効果は知ってて得ばかり!!

ほうれん草は、喘息に苦しむお子さん、便秘や貧血にお悩みの女性から、忙しく働きすぎてうつ病になりそうな男性まで…

腸内環境をたかめる「ゴボウ」の栄養効果!

食物繊維が豊富な「ゴボウ」ですが、独特な風味と食感が特徴的で、煮物の定番には欠かさず顔を見せる人気食材。豊富…

関連するキーワード

S
S