インフルエンザの原因となる「ウイルス」の特徴

インフルエンザが冬の期間に流行するのは、ウイルスの特徴に理由があります。ウイルスは細菌と同じものに思われがちですが、実は性質が異なります。細菌が自力で増殖する力があるのに対し、ウイルスは自力で増殖できないので、生きているものに取りつく特性があるんです。例えば、細菌は台所のまな板など生命力のない物体にも存在していますが、ウイルスは人間など生物の細胞の力を借りて存在しているんです。

病気だと、中耳炎や結核は細菌によるもので、インフルエンザや風疹はウイルスによるものになります。基本的に細菌には抗生物質が効きますが、ウイルスは自力で生きていないので抗生物質は効かないとされています。

日本の冬は、「ウイルス」が好む環境?

低気温、低湿度の条件がウイルスの好む環境ともいわれてきましたが、そうとも限らないようで、熱帯や亜熱帯の国では雨季にインフルエンザが流行するそうで、湿度が多くてもウイルスは存在していることになります。

ここで、ウイルスが好む環境として目安になるのが「絶対湿度」といわれているそうで、気温に関係なく、空気中に含まれる水蒸気の分量を示したものを「絶対湿度」と呼ぶそうです。これに対し、その気温に対して含むことができる最大の水分量のうち、どのくらいの水分が含まれているかを示したものは「相対湿度」と呼ばれています。

例えば、気温30℃での湿度50%と気温15℃での湿度50%では、空気中に含まれる水分量はまったく違い、天気予報で使われているのは相対湿度になります。

もともとウイルスは水分を含んでいる物質のため、水分が少ない空気であればあるほど軽やかに浮き上がりやすくなり、人間の生活に近いところを飛んでいるそうです。

ウイルス対策に、温度と湿度を気にかけよう!

絶対湿度を計る機器など普通は持っていないと思いますので、目安で言うと、室内温度18~22℃、湿度50~60%の状態を保てれば、インフルエンザ予防になるそうで、普通の温度計があればこの数値を目標に温度と湿度をコントロールしましょう。

ただ、最近の家庭で使われている暖房器具の多くは水蒸気をまったく発生させないものが主流になっています。火災などの心配がなく、安全ではありますが、ウイルスにとっては心地よい環境になりがちなんだそうです。

これらの暖房器具の場合は、洗濯物を部屋干ししたり、霧吹きを使ってみるなど、できる限り湿度が下がらないように心がけると良いでしょう。

関連するまとめ

あまり知られてない時間差熱中症

熱中症は時間差でやってくる時もありますよ。

香ばしい香りとサクサクとした食感の落花生。どんな効果があるのでしょうか。

千葉県の特産物として知られる落花生。おやつやおつまみとしても親しまれています。香ばしい香りとサクサクとした食…

もやしは魅力的な栄養素が詰まっているのです。その秘めたるポテンシャルの高さを探ります…

調理も簡単であり、洗って火を通すだけですぐ食べられる為、一人暮らしや調理を始めたばかりの人などに愛用されてい…