はじめに

みなさんは自然と生まれた年の干支を覚えたり、毎年来るお正月の時に何年か確認したりしますよね。小さい頃から十二支を繰り返し言ってたりもしましたね。
しかし干支の由来までは教えてもらえないことの方が多いですね。
今回は少しですが干支について紹介したいと思います。

十二支

「十二支」は、太陽系の5つの惑星の中で最も重要とされる木星の運行を12に区分したことがはじまりとされ、それが12か月の月の呼び名として使用されるようになり、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)」の12種類で数えていました。

十二支の由来

◆子(ね・ねずみ)
ねずみの繁殖力はとても強く、子孫繁栄、財力の象徴とされていました。
◆丑(うし)
肉は大切な食料に、力は労働にと社会に密接に関わる干支です。
◆寅(とら)
虎は毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられました。
◆卯(う・うさぎ)
兎の穏やかな様子から家内安全、跳躍する姿から飛躍を表します。
◆辰(たつ)
伝説の生き物・龍は瑞祥と言われ、古来中国では、権力者の象徴として、扱われました。
◆巳(み・へび)
執念深いと言われる蛇ですが恩も忘れず、助けてくれた人には、恩返しを行うと言われています。
◆午(うま)
人との付き合いが古い動物。人の役に立ち、人間も馬を大事に扱いました。
◆未(ひつじ)
群れをなす羊は、家族の安泰を示し、いつまでも平和に暮らす事を意味しています。
◆甲(さる)
山の賢者で、山神の使いと信じられていました。信仰の対象としても、馴染み深い動物です。
◆酉(とり)
人に時を報せる動物。「とり」は“とりこむ”と言われ、商売などには縁起の良い干支でもあります。
◆戌(いぬ)
社会性があり、忠実な動物。人との付き合いも古く親しみ深い動物。
◆亥(い・いのしし)
猪の肉は、万病を防ぐと言われ、無病息災の象徴とされています。

関連するまとめ

11月26日には〇〇の日がこんなにたくさんある!

2019年も残り少々となりました。 11月も、もう終わりです。 本当に時間の流れは早いです。 さて、本日11…

スーパーボウル進出チームが決定

22NFLは29日、プレーオフのカンファレンス決勝が行われ、スーパーボウル進出チームがきまりました。

甘味料とは?

甘味料とは、食品に甘みをつけるために使われる調味料ですね。なお食品衛生法による食品の表示にあっては食品添加物…

関連するキーワード