はじめに

みなさんは足が速かったらなーと思ったことはないでしょうか?
今では日本人でも100メートルで9秒台が出る時代になりましたね。
しかしどんなトレーニングをしたりどうしたら足が速くなるの考えた事はあるでしょうか?
今回は足が速くなる為にどうしたらいいのか、またどんなトレーニングが必要なのかを少しですが紹介したいと思います。

速く走る為

足の回転数(=ピッチ)は、1秒間の歩数。1秒間に何歩足が前に出るか。歩幅(=ストライド)は1歩の距離。この2つの掛け算によって走るスピードが決まります。

この速く走るための「公式」を理解せずにトレーニングすると、効率が悪くなってしまいがち。まずは速く走るためのポイントをしっかり押さえておきましょう。

歩幅を大きく

人間の走り方には限界があり、大人でも子供でも、回転数は1秒に4~5回が限界です。
ちなみに、世界最高タイムを記録した時のウサイン・ボルト選手のピッチが4.8回。
もしごく普通の人のピッチが4.2回でボルト選手との差がわずかに感じられたとしも、それ以上ピッチを上げてボルト選手に近づくのは至難の業です。それは大人も子供も同じ。回転数を0.1上げることは非常に難しいのです。
一方の歩幅(ストライド)は大きく伸ばすことができます。
速く走る走り方」とは、「足の回転数を落とさずに、歩幅を最大限広げる走り方」です。

正しい姿勢

速く走るには、速く走るための姿勢で走っているかが、とても重要です。
速く走るための姿勢とは、体の軸を真っすぐに立てた状態、体を一本の棒のようにした状態です。
基本の姿勢ができると、地面からの反発力を上手に利用できるようになります。
例えばよくある走り方の練習として、「もも上げ」がありますね。
ももを上げることにばかり注意しがちですが、本当は「下げる」時が大切です
(上げた足でペットボトルを勢いよく踏みつぶすような足の下げた方です)。
なぜなら、足をおろして地面に着いた時の力が、走るための力(反発力)になるからです。この反発力を得るには、地面に力を与えなければいけません。
地面に与える力が大きければ、反発力も大きくなります。地面に与える力が小さければ、小さい反発力しか返ってきません。

関連するまとめ

アイスホッケーの魅力とは?

激しいぶつかり合いなどをするアイスホッケーですが、その魅力や歴史をご存じですか? 今回はそんなアイスホッケー…

ウォールハンドボールを楽しもう

ウォールハンドボールってご存じですか? スカッシュのようなものですが、ラケットを使わないんです。 どのような…

「MARINE YOGA 2019 SPRING 」 心も身体もリセットして、春から…

海沿いのオープンモール「MARINE & WALK YOKOHAMA」で、【SHONAN BEACH YOG…

関連するキーワード

S
S