世界的に大問題の「食品ロス」

食品ロス、フードロスという言葉をご存知でしょうか。「まだ食べられるけど廃棄している食べ物」のことを食品ロスと呼んでいます。食べ物を多く作りすぎてしまったり、消費期限や賞味期限が来てしまった食べ物を廃棄してしまうことで食品ロスが起こります。現在世界的に人工は増え続けており、日本を含む先進国では大きな社会問題となっております。

実際どれぐらいの食品ロスが起こっているのでしょうか。農林水産省によると、日本国内における年間の食品廃棄量は、約2,842万トン。このうち食品ロスは約646万トンとされています。日本人1人当たりに換算すると、「お茶碗約1杯分」約136gの食べ物が毎日捨てられている計算となります。

食品ロスの約半数は家庭から発生

食べ物は毎日残さず食べているのにと思っていても、見えない所で食品ロスが発生しているのが現状です。食品メーカーや小売店では、いわゆる「3分の1ルール」という「加工食品の製造日から賞味期限までの期間を三等分してメーカーからの納品期限や店頭での販売期限を設定する商習慣」で返品される食品や、欠品を避けるために保有し期限を超えた在庫などに該当しますが、実は品質上は問題なく食べられるものです。家庭でも年間約302万トンの食品ロスが発生しており、食材別にみると最も多いのは野菜、次に調理加工品、果実類、魚介類です。食品を食べずに捨てた理由として多いのは「鮮度の低下」「腐敗」「カビ」「消費期限・賞味期限が過ぎた」など。

そのほか、調理の際での野菜の皮剥きや肉の脂身など食べられる部分を過剰に捨てていることも食品ロスの原因になっています。

食品ロスを解決するアプリが登場

食品ロスという大きな社会問題を解消するため、国内外で「フードシェアリング」というサービスが行われております。フードシェアリングとは飲食店などで残ってしまう「まだ食べられるのに捨ててしまう」食品ロスを削減するため捨てる予定だった食品を割引や寄付として食べたい人に提供するサービスで、専用アプリでサービスを受けることができます。

「TABETE(タベテ)」

株式会社コークッキングによって運営されている「TABETE(タベテ)」はメディアで取り上げられるほど注目されているフードシェアリングサービスで、「飲食店が仕入れた食材」「惣菜店が調理したお惣菜」などで安全に食べられる状態なのに廃棄されてしまいそうな食材を登録ユーザーが店舗に行って購入できるサービスです。ユーザーにとっても安全に食べられるものを安く購入できるという大きなメリットがあります。

「Reduce GO(リデュースゴー)」

SHIFFT株式会社の「Reduce GO(リデュースゴー)」は月額税別1,980円という破格の安さで東京都23区内の店舗から1日2回まで余剰食品を受け取ることができるアプリです。月額利用なので注文時の決済は不要。制限時間内に店舗へ行けば余剰食品を受け取れるとのこと。時間帯や余剰食品によっては、注文が殺到しすぐなくなってしまったり、生活圏内に利用可能な店舗が存在していない場合などありますが、月額定額で周辺店舗の余剰食品をいただき、店舗側の食品ロス予防に貢献できるという点が画期的です。

家庭から発生する食品ロスの予防

飲食店で抱えている食品ロスの問題は、余剰食品をアプリを使って提供するサービスなどで取り組みを行っておりますが、家庭から出る食品ロスの予防はどのようにすればよいのでしょうか。

値段が安いからと食材を買いすぎてしまったり、冷蔵庫の中に残っている食材を忘れて同じ食材を買ってしまい結局腐らせてしまったりなどは誰もが経験していることですが、買い物に行く前に冷蔵庫の中身を携帯電話で撮影し、買い物時に足りている食材と買い足しが必要な食材を画像で確認するなど対策を取れば未然に食品ロスを防げるのではないでしょうか。他にも食べ残しを減らすために食べられる量だけ作る、中途半端に残ったら別の料理に活用するなどの料理の工夫を試みるのも食品ロス予防に繋がります。残ってしまった食材は保存場所を上手に活用すれば長持ちさせることも可能です。

余剰食品を探せる便利なアプリや食べ物を長持ちさせる方法などを活用して、世界的な社会問題である食品ロスの削減に取り組んでみてはいかがでしょうか。

関連するまとめ

山梨県の地ビール①

ふじやまビールは地下100mから汲みあげた富士山の天然伏流水を使用したビールです。 醸造設備はドイツ製、原料…

アミノ酸の発見は

1806年フランスで、アスパラガスの芽からアミノ酸がはじめて発見され、アスパラギンと名づけられました

筋肉量の低下で起こるサルコペニアとは?

サルコペニアとは、加齢や生活習慣などの影響によって、筋肉が急激に減ってしまう状態です。Sarx(筋肉)とPe…

関連するキーワード