はじめに

イップスという言葉は聞いた事ある方もいれば、初めて聞いたという方もいると思います。野球で言えば、今までちゃんと投げれていたのに、何かの原因で急に投げれなくなったりする事ですね。イップスはケガとは違い精神的なもので、急に起こったりするそうです。
今回はイップスについて少しですが紹介したいと思います。

イップスの意味

イップスの語源は「yip(イップ)=子犬がキャンキャン叫ぶ」とされています。
1930年代にプロゴルファーのトミー・アーマーが、緊張するパッティングで手のけいれんなどが出るようになり、引退を余儀なくされました。アーマー自身が、のちに自分に起きた現象を「イップス」と表現しました。これが始まりと言われています。
以後、イップスとは、スポーツなどで突然思い通りの動きができなくなる症状を指してきました。
ゴルフはもちろん、野球、テニス、ダーツでもイップスは起こるとされる。スポーツ界では古くから浸透している言葉でした。

原因は?

イップスの原因は現在多数挙げられていますが、一番影響が大きいのは心的外傷、トラウマと呼ばれる脳に残る過去の悪い記憶です。

スポーツで言えばやはり「ミス」が挙げられるでしょう。特に大事な場面でミスしてしまった時なんかはその記憶が心と脳に刻まれ、次に同じような場面が来た時に筋肉が緊張して思うように動かなくなってしまうのです。
そしてそれらの症状は練習不足が原因どころか、アスリートや楽器演奏者など「同じ動作を繰り返し練習してきた人間」に起こりやすいとも言われています。
幼い頃から同じ動作を繰り返し練習してきた人は「何かいつもと違う」感覚を察知するのが速いですし敏感ですよね。なのでその微妙な差異が感覚を狂わせ、元に戻らなくなってしまいます。

関連するまとめ

いくつ知っていますか?12月5日にある〇〇の日!

2019年令和元年もついに12月になりました。 あっという間にの1年だったにではないでしょうか? 本当に時間…

マラソンなどでよく見るペースメーカー!ペースメーカーの存在とは?

スタート直後の混戦で必要以上にペースが乱れることや、先頭走者がライバル走者を意識して集中力が乱れることで、ス…

新潟県の地ビール(前編)

ドイツ、ケルン地方で造られている伝統的なビール、「ケルシュ」を元に、新潟ビールが自信を持って醸造・お届けする…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S