4月に入り、新入社員や新入生がワクワクドキドキしながら過ごした1ヶ月が終わろうとしています。いよいよ今週末からはゴールデンウィーク突入と言うわけですが、どんな気持ちでこの休みに入るのでしょうね。私も当然のように新入生だった時もあるし、新入社員だったこともありましたが、遠い昔なので忘れちゃいましたね。まあ、先輩としてから言えることは、ゆっくりやすみなさい!と言うことですかね。それはそうと、何故4月が新年度の始まりなんだろうと疑問に思いませんか。カレンダーの始まりは1月ですし、年号や西暦も変わるのも1月からですよね。だとしたら、新年度も1月にすれば良いと思いませんか?会社の年度も4月からと言うのところが大半ですし、一体、この年度ってなんなのでしょうね。軽く調べました。

お米が深く関わっていた

暦上での1年の始まりである1月から12月までは「1年」ですが、日本ではこれとは別に4月から3月をひとつの「年度」と呼んでいます。正式には「会計年度」というもので、官公庁が予算を執行するための期間を指しています。それでは何故に4月からがスタートなのでしょうか。実はこれにはお米が大きく関わっているようなんです。年度始まりが4月と定められたのは、明治時代の1886年にさかのぼり、当時の政府の税金収入源は農家のお米でした。秋に収穫したお米を、農家が現金に換えて納税し、それから予算編成をしていくと、1月では間に合わなかったという事情があったので4月と言うことになったようです。また、当時日本にとって重要な国だったイギリスの会計年度が4月だったことも関係していたという説もあるようですよ。

世界の国ごとに様々な年度

日本のように暦年と会計年度が異なる国もあれば同じにしている国もあります。例えば同じなのはフランス、ドイツ、ロシア、中国、韓国など。日本と同じ4月から3月なのはイギリス、カナダ、デンマーク、インドなど。7月から6月にしているのはオーストラリア、ノルウェー、スウェーデン、ギリシャなど。10月から9月なのはアメリカ、ハイチ、ミャンマーなど。ぱっと見てもばらばらで、地域ごとにまとまっているわけではありません。日本の米のように、その国ならではの理由があるのでしょうね。最後にもう一つの年度、「学校年度」をご紹介しましょう。日本は会計年度と同じ4月から3月ですが、多くの国は別になっていて、アメリカをはじめ全世界の7割は秋入学制度を採用しています。先ごろ東京大学が「秋入学」の導入検討を発表し、話題になりました。世界の国々とその辺を統一しようにもなかなかそれは難しい問題のようですね。

関連するまとめ

ハンドソープの「液体タイプ」と「泡タイプ」の違いって何?

最近では、泡タイプのハンドソープが多く利用されるようになりましたが、従来の液体タイプのハンドソープとは、何か…

イライラした時、どの様に対処していますか?

イライラする事が多くないですか?今回はイライラの原因と対処法を載せました。参考になれば幸いです。

関連するキーワード