ブルーライトは目を悪くするだけではない!?肥満になる存在でもあった!
便利という名の代償は大きいものです。
ブルーライトとは?
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。
ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
一般に私たちが「光」と呼んでいるものは、電磁波のうち、ヒトの目で見ることのできる可視光線のことです。可視光線の波長は、およそ400~800nm(ナノメートル)で、ブルーライトは380~500nm。400nmより短くなると紫外線、700nmより波長が長くなると赤外線と呼ばれます。
私たちの目の角膜や水晶体は、およそ350nm~800nmの波長を透過させますが、それより外側の電磁波(光)は透過できません。つまり、網膜に到達する光の中で、紫外線にもっとも近い強いエネルギーを持つ光が、ブルーライトというわけです。
このデジタルディスプレイから発せられるブルーライトは、眼や身体に大きな負担をかけると言われており、厚生労働省のガイドラインでも「1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されています。
約20年前と比較し、省エネ化でLEDが普及したことにより日常生活におけるブルーライトの暴露量が増えていることにより、現代人の目の負担が大きくなっているのです。
そんな目に悪いとされているブルーライトですが、目だけでなく、肥満への影響も及ぼすそうです。
肥満への影響
生物に備わる昼と夜を作り出す1日のリズムの事をいうサーカディアンリズムが乱れると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きが低下し、糖尿病のリスクを高めることはよく知られています。また、朝、太陽の光を浴びて副交感神経が高まると血圧が上昇し、夜になると血圧が低下するといった、血圧のリズムにも乱れが生じます。
このように、サーカディアンリズムの乱れは睡眠の質を低下させるだけでなく、体温や心拍、血圧、血糖値、ホルモンなどといった生理機能の変動リズムに影響し、糖尿病や高血圧、心筋梗塞といったメタボリックシンドロームのリスクを高めます。
そのため、ブルーライトを多く浴びる生活をするだけでも、サーカディアンリズムの乱れによってメタボリックシンドロームになりやすいことが数多くの研究でわかってきました。
たとえば、マウスによる実験で、通常の光環境で過ごしたマウスと、夜間に光を浴びたマウスでは、同じカロリーの食事でも夜間に光を浴びたマウスのほうが太りやすいという研究報告もあります。
また、別の研究では、夜行性のマウスの場合、同じ量を食べても夜だけ食べていたほうが肥満になりにくいことから、食べるタイミングによってもサーカディアンリズムが乱れて肥満を招く可能性があることが示唆されています。
そもそも私たちの身体は、太古からの体内時計によって、昼間は代謝モードに、夜は蓄積モードになるようコントロールされています。夜はできるだけ早めに食事を済ませ、できるだけブルーライトの少ない環境で過ごすことが、メタボリックシンドロームを防ぐためには大切だと言えるでしょう。
関連するまとめ
ダイエット中でもお酒飲みたい!ノンアルコールビールの上手な活用方法
ダイエット中でもお酒を飲みたいとい方は多いのではないでしょうか。 今回は、ノンアルコールビールはダイエットに…
関連するキーワード
トコトコとコツコツとやっていきます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
数あるスポーツドリンク!よく飲まれているのは?
スポラボ編集部 / 500 view
やっぱりスポーツのできる男はかっこいい?
スポラボ編集部 / 611 view
スポーツする時の大切な水分補給!!何を飲んでる?
スポラボ編集部 / 480 view