乗り物酔いって何?

 乗り物酔いに内耳のはたらきが深く関係していることがわかってきたのは、比較的近年になってからです。
 船、自動車、電車、飛行機などに乗っていると、連続的な揺れ(加速度刺激)が内耳に加わり、この刺激と他の刺激、たとえば眼に映るまわりの景色などの視覚刺激、体の筋肉で感じる知覚などとの調和がとれなくなり、感覚に混乱が生じるために、乗り物酔いが起こると考えられています。

原因ってあるの?

 気分が悪く顔色が蒼白になり、冷や汗をかき、生唾(なまつば)が多くなり、吐き気がして吐いてしまうなどの自律神経症状が主体で、頭痛やめまいも起こります。高齢者や3歳以下の小さい幼児は酔いにくく、男女を比べると女性のほうが酔いやすい傾向があります。
 小児期は酔うというよりも、頭痛やバランスの障害が強く出ます。思春期を超えるころからバランスの障害が弱くなる代わりに、酔いの程度が強くなります。初めて経験する乗り物で酔いやすい傾向もあります。ちなみに訓練された宇宙飛行士でも宇宙酔いを起こすそうです。

目からウロコの対処法です。

車酔いを治す特効薬は「氷」です。
氷を舐めると、気持ち悪さがスーッと引いていきます。
炭酸も効果があるので炭酸水も買ってくることをおすすめします。
あと、唾液を飲み込むことも効果的なので、飴もいいでしょう。
近くにコンビニなどがないなら、車を止めて外に出て深呼吸しながらツボを押しましょう!
車を止められない場合は、窓を開けて冷たい風に当たったり、シートを倒してゆったりしましょう。

さらに、車酔いに効くツボは内関(ないかん)とよばれるツボです。
事前に押しておいたり、ずっと押していると乗り物酔いを抑えられるのでおすすめです。

エナジークエスト商品無料サンプル

サンプル請求にはオンラインショップ会員登録が必要です。

関連するまとめ

夏野菜。ししとうの効果をご存知ですか?

一般的にはししとうと呼ばれていますが、正確には獅子唐辛子という名前があります。今回はししとうの栄養素に注目し…

冷え性対策に欠かせない栄養素「ナイアシン」

寒い冬が近づいてきます。冷え性に悩まれる方も増えてくると思いますが、冷え性対策に欠かせないの栄養素が「ナイア…

たまには森林浴でリフレッシュをしよう

冷蔵庫もなかった時代に、笹の葉のお寿司やヒバ、スギの葉を使った料理があったように、これらの樹木や葉には殺菌作…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

async token error
S
S