1、虫歯とは

虫歯とは、お口の中にあるミュータンス菌という細菌によって歯が溶かされていく病気のことです。成人日本人の8割以上に、少なくとも一本は虫歯があるといわれています。
虫歯は、歯の表面のエナメル質が虫歯の直接の原因となるミュータンス菌に侵されることで進行が始まります。
放っておくと歯が全部なくなってしまいかねない、あなどれない歯の病気なのです。

1、虫歯になりやすい人

唾液は、口内を中性に保ったり、細菌の感染を予防したりと虫歯を防ぐために大切な働きをしますが、唾液が少なくなるとこれらの働きも弱まってしまいます。唾液が少ない人が虫歯になりやすいのは、このような理由からです。
・歯並びが悪いと、凹凸ができてしまうため、唾液が行き渡りにくくなります。(唾液の流れが悪くなってしまいます。)その結果虫歯になりやすくなります。
・唾液が行き渡らない(流れが悪い)と、唾液による細菌感染予防効果が薄れてしまいます。また、磨きにくい場所には食べ物のカスから生じる細菌が溜まりやすくなりますが、唾液が行き渡らなければこれらの細菌を唾液で洗い流すことができず、細菌が繁殖し歯垢を作りやすくなってしまうのです。
・ストレスや緊張によって、唾液量がへる「ドライマウス」が引き起こされ、虫歯の原因となることがあります。

2、虫歯になりにくい人

虫歯になりにくい人というのは、虫歯になりやすい人とは逆に、全ての歯の噛み合わせのバランスが良く、サラサラの唾液が沢山出ている人なのです。
ですので、もし、なんとなく奥歯だけに噛む力が掛かっているような気がしたり、唾液の量が少ないと感じるようなら、虫歯予防のためにも矯正治療などを検討する必要があるかもしれませんね。

3、まとめ

いかがでしたでしょうか。
虫歯ができやすい人は色々な要因が重なってしまっていることが多いです。
自分で改善できるところはなるべく改善し、できないところは歯科医院でカバーしていく二人三脚の体制が必要ですね。

関連するまとめ

リノール酸とは?

リノール酸とはなんでしょうか。

完全栄養食の「卵」!でも食べ過ぎは良くない?

スーパーフードと言えるほど栄養豊富な「卵」。栄養を考えると、一日一個は必ず摂取したいですが、食べ過ぎは良くな…

実は凄い健康効果がたくさんあった!みんなが知らないサウナの魅力

今、密かにサウナを頻繁に利用する、いわゆる「サウナー」が増えています。 私も最近では暇があれば、温泉施設へ…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

async token error
S
S