腸内フローラとは?

ヒトの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、数百種600兆個以上あります。

特に小腸から大腸にかけて、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。

顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生しているお花畑のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれています。

この腸内フローラの環境を良くする事が健康へ重要な役割となっているのです。

腸内フローラのバランス次第で体は大きく変化する

「腸内フローラ」の中にある腸内細菌は大きく3つに分類されます。

それが善玉菌、悪玉菌、日和見菌です。

善玉菌は、「乳酸菌」と呼ばれるフェーカリス菌やアシドフィルス菌、ビフィズス菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることによって、お腹の調子を整えます。

悪玉菌はウェルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。

日和見菌は腸内の善玉菌・悪玉菌の、<優勢な方>に同調(味方)して作用します。

そして『腸内フローラ』の理想的な状態とされるのは、善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割で、このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。

健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
また、善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助けたり、免疫細胞を活性化したりするなどの作用もあります。しかし、この『腸内フローラ』のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用…といった、様々な要因によって日々変化します。

何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢になると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増えます。この有害物質は、便秘や下痢などお腹の調子を悪くするだけでなく、腸から吸収されて全身をめぐり、様々な生活習慣病や肌荒れ、肩こり、老化、太りやすくなるなど、体に悪い影響をほぼほぼ関連付けられるのです。

腸内フローラを整えるためにすべきこと

このように、健康維持には、いつも腸内環境を正常にしておくことが大事になってきます。

そこで日頃から補っておきたいのが、善玉菌の代表乳酸菌です。

乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を予防してくれます。さらに腸の運動を正常にし、下痢や便秘などを改善する、整腸作用があります。

乳酸菌はヨーグルト、チーズ、納豆、漬け物など発酵食品によく含まれてますので、積極的に摂っていきましょう。

また同時に悪玉菌を増やしてもいけません。

悪玉菌の主食となるのが、タンパク質と脂質です。過度に肉類を食べるのも控えましょう。

関連するまとめ

「風邪薬」を飲むとき、お茶はダメ?

風邪薬を飲むときは水か白湯が良いでしょう!

貝の王様と呼ばれているホタテ。いったいどんな効果があるのでしょうか

旨味と栄養価から「貝の王様」とも呼ばれています。 ホタテの料理法は刺し身やバター焼きなどホタテを主体とした食…

関連するキーワード