サッカーのジャイアントキリングとは

サッカーだけの話ではありませんが、スポーツには強いチームと弱いチームが存在します。

どちらが勝つのかと言われれば、圧倒的に前者が勝つと答える人が多いのは必然ですが、弱いチームが強いチームに勝つ、番狂わせが起こるのが、サッカーなどのスポーツなのです。

この弱者が強者を倒す番狂わせのことを「ジャイアントキリング」と言います。

「ジャイアントキリング」とは英語の「GIANT KILLING」です。英語の意味のまま言うとGIANT=巨人、KILLING=殺し。

しかし、サッカーにおけるジャイアントキリングも、その英語の訳通りで、巨人殺しを意味する言葉なのです。言い換えると、小さな者が大きな者を倒すと言うことです。つまり、サッカーにおけるジャイアントキリングとは、弱いチームが強いチームに勝つ番狂わせを意味しています。番狂わせの中でも、特に強い相手を倒すことをジャイアントキリングと呼ぶことが多いです。

ジャイアントキリングの魅力

弱者が強者に勝つ番狂わせは、サッカーの試合でもたびたび起こります。

中でも絶対に勝つことはないだろうくらいに思われていたチームが勝ってしまうこと、これをジャイアントキリングと言います。その意味とは、そのまま英語を訳した「巨人殺し」であることは説明しました。サッカーでは「大物喰い」などと言う意味に訳されることもあります。

ジャイアントキリングを成し遂げるには、相当な努力による勝つための計画や準備と、それを実行するための精神力が必要です。だからこそジャイアントキリングは、勝者自身が栄光を手にするのはもちろんのこと、観ている者をも魅力するのです。

サッカーでジャイアントキリングが起きやすい理由

番狂わせはどんな競技でも起こり得ます。特に集団競技であれば、チーム一丸となることで、個々の技量を超えた力を発揮して相手を押さえ込んだり、崩したりすることができるのです。

その意味で集団競技の方が、より番狂わせが起こりやすいと言うのは想像できると思います。特にサッカーは、体格の影響を大きく受けるラグビーやバスケットボールなどとは違い、決定的な差とはなりません。このような理由から、サッカーではジャイアントキリングが起こりやすいのです。

関連するまとめ

ベスト4決定!コンフェデレーションズカップ2017

日本代表は出てませんが、ロシアでサッカーW杯のプレ大会やってますよ~!

各大陸のW杯予選はどうなっている?アフリカ大陸2次予選グループC・D

アフリカ大陸からワールドカップにいけるのはわずか5か国のみ。ハードな予選です。

ヤングなでしこ、堂々の3位!!U-20女子ワールドカップ

サッカー女子U-20日本代表が、3位決定戦で米国に1-0で勝利した。後半42分に決勝点を挙げたFW上野真実は…