野球には攻撃や守備でサインプレーがありますね。ストライクやボールのカウントによってサインの実行が行われますね。
今回は攻撃側のサインプレーの一つで、
エンドランとランエンドについて少しですが紹介したいと思います。

エンドラン

エンドランと略される場合もあります。英語では “hit and run” と表記します。

ボールが先行しているカウントで行われることが多いでしょう。

なぜなら、ボールが先行しているカウントでは、投手がストライクを取ろうとして、ボール球になる確率が低いからです。



そして、もし打者の打った球がヒットになれば、走者が多く進塁することができ、チャンスがひろがります。

ちなみに、ランナーが走ることでショートかセカンドが2塁のベースカバーに入らなければいけなくなるので、なんでもないゴロでも内野手の間を抜けてヒットになることもあります。



また、たとえ打者の打った球が内野手に取られてしまってもダブルプレーになりにくいでしょう。

そのため、ヒットエンドランはとても有効な戦術なのです。

ランエンド

英語では “run and hit” と表記されます。

これは単独でも盗塁が成功する確率が高い打者の時に用いられることが多いでしょう。



そして、ランエンドヒットでは打者が打った場合にはヒットエンドランになり、打たなかった場合には盗塁になります。

そのため、比較的失敗する確率は低くなります。

そして、ランナーのスタートを視野に入れる必要があるので、左バッターには向いてない戦術です。

ちなみに、フルカウントになった場合にはランナーが自動的にスタートを切るので、事実上のランエンドヒットになります。

関連するまとめ

野球経験者が見て納得!おススメの野球実写作品のご紹介

下手な野球実写作品って、どこか素人っぽい動きが気になったり、ストーリーが陳腐化して、野球経験者から見れば叩か…

2017年セパ交流戦名場面集①

2017年のセパ交流戦の名場面をまとめてみました。