アドバンテージとは

アドバンテージとは、「有利」「有利な立場に立つ」といった意味があります。英語の「advantage」からきており、「有利」「好都合」「長所」といった意味を英語では持ち合わせています。使い方や意味は日本語も英語も同じです。使用の際は、「アドバンテージがある」「アドバンテージを取る」といった使い方をし、「アドバンテージ」単体で使用する事はあまりありません。

ビジネス用語では「他社と比較して優れている」といった場面で使われますが、スポーツ用語ではテニスや卓球でデュースになった場面で、2点連取しなければ勝敗がつかない場面で、どちらかが1点先行し、相手より勝利に近づいた時にアドバンテージがあると言います。

サッカーでのアドバンテージ

サッカーでアドバンテージを適用されるのは、「ファールを受けた側のチーム」が、攻撃チャンスなど、その時点で試合をとめるより続行したほうが有利な場合、審判が試合をとめずに続行させることを指します。

通常では、ファールの時に主審がプレーを止めますが、「攻撃側がファールを受けたが、そのボールがそのまま同じチームの攻撃選手に渡り、攻撃が継続する場合や得点チャンスになった時」などでは、審判はプレーを止めず、プレーを続行させます。この状況をアドバンテージをとったと表現します。

また「攻撃側がファールを受けたがプレーを続行し、次のプレーで相手にボールを奪われた」ような状況では前にファールがあったとして、プレーを止める事もあります。これは前のファールで止めていれば、フリーキックから再度攻撃を続行できたという判断でプレーを止めます。

もちろん、攻撃側が攻撃をやり切った場合は、前のファールに戻ることなくプレーは継続されます。

サッカーにおいてのアドバンテージは、攻撃チャンスを続行させるか、させないかにあります。チャンスを潰さない審判の配慮であり、上記のような状況をアドバンテージ適用と言います。

関連するまとめ

ビーチサッカー日本代表、無念の予選敗退!ビーチサッカーW杯2017

バハマで開催されていたビーチサッカーのW杯。日本代表は無念の予選敗退となりました。

各大陸のW杯予選はどうなっている?アフリカ大陸2次予選グループE・F

最終予選に進むためには、格下に取りこぼしは許されないのがアフリカ大陸2次予選です。

ACL東地区決勝は日本開催が決定!!

ACLの開催地がついに決定しました。 準決勝まで日本で開催できるのは、Jリーグのチームにとってアドバンテージ…